戻る

東アジアの陽明学

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東アジアの陽明学
著編者等/著者名等 馬淵昌也‖編著
出版者 東方書店(発売)
出版年 2011.1
内容紹介 「最高の本物=中国」と「それより劣るもの=周辺地域」のような二分法にとらわれず、「脱中心化」された視点から、日中韓それぞれの陽明学が持つ多面的な側面を描き出す。
種別 図書
タイトル 東アジアの陽明学
タイトルヨミ ヒガシアジアノヨウメイガク
サブタイトル 接触・流通・変容
サブタイトルヨミ セッショクリュウツウヘンヨウ
シリーズ名 学習院大学東洋文化研究叢書/
シリーズ名ヨミ ガクシュウインダイガクトウヨウブンカケンキュウソウショ
著編者等/著者名等 馬淵昌也‖編著
統一著者名 馬淵昌也
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ マブチマサヤ
出版者 東方書店(発売)
出版地 東京
出版年 2011.1
大きさ 23,450p
件名 陽明学
分類 125.5,125.5 125.5
ISBN 978-4-497-21018-0
マークNo TRC000000011005191
タイトルコード 1100000417656
資料番号 00000000000008520140
請求記号 125.5/10008
内容細目 地域史としての東アジア交流史 一段の深情在る有り 朝鮮陽明学の特質について 朝鮮陽明学派の形成と展開 一六世紀中韓使節の陽明学をめぐる論争とその意義 李卓吾と朝鮮儒学 明代後半期儒学思想における“恕”概念の位置初探 李士実と宸濠反乱の故事 陽明学と明代中後期における三教論の展開 中日陽明学の交流と非交流について 天津図書館所蔵『鄒東廓先生文選』について 李贄の『九正易因』について 周汝登と功過格と 一八-一九世紀朝鮮性理学の心学化傾向についての考察
内容紹介 「最高の本物=中国」と「それより劣るもの=周辺地域」のような二分法にとらわれず、「脱中心化」された視点から、日中韓それぞれの陽明学が持つ多面的な側面を描き出す。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル