戻る

日本文化の攻と守

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 日本文化の攻と守
著編者等/著者名等 近畿大学日本文化研究所‖編
出版者 風媒社
出版年 2011.3
内容紹介 日本文化に表出する外向と内向きのダイナミクス-。「歴史としての文化」「方法としての文化」「存在としての文化」の3つの視座から、日本文化の攻と守の複雑な様相を考察する。
種別 図書
タイトル 日本文化の攻と守
タイトルヨミ ニホンブンカノコウトシュ
シリーズ名 近畿大学日本文化研究所叢書/6
シリーズ名ヨミ キンキダイガクニホンブンカケンキュウジョソウショ6
著編者等/著者名等 近畿大学日本文化研究所‖編
統一著者名 近畿大学日本文化研究所
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ キンキダイガクニホンブンカケンキュウジョ
出版者 風媒社
出版地 名古屋
出版年 2011.3
大きさ 281p
件名 日本-歴史
分類 210.04,210.04 210.04
ISBN 978-4-8331-0550-7
マークNo TRC000000011010286
タイトルコード 1100000425989
資料番号 00000000000100344837
請求記号 210.04/キン ニ
内容細目 佛教と神道とキリスト教の間 丹波の種痘医・足立敬里の学統をさぐる 趣味と蒐集の地勢学 建築文化考 植民地帝国大学に立つ二人の哲学者 権藤成卿における「社稷」論の序 嵯峨本『伊勢物語』(慶長十三年刊初版、近畿大学中央図書館蔵)の二格連彫活字について 岡本太郎と縄文の世界 保険思想と協同組合論 内田義彦の戦間期 無縁社会の基層 思考の住処 方法としての「親母権制文化」概念
内容紹介 日本文化に表出する外向と内向きのダイナミクス-。「歴史としての文化」「方法としての文化」「存在としての文化」の3つの視座から、日本文化の攻と守の複雑な様相を考察する。
種別 図書
配架場所 034C0

新しいMY SHOSHOのタイトル