回想小林昇
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 回想小林昇 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 服部正治‖編 竹本洋‖編 |
出版者 | 日本経済評論社 |
出版年 | 2011.12 |
内容紹介 | 戦後日本の経済学史という学問領域の確立に大きく寄与し、その思想と人格とを「文体」に結晶させた、経済学史学者・小林昇の生涯を、多くの知己が語る。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 回想小林昇 |
---|---|
タイトルヨミ | カイソウコバヤシノボル |
著編者等/著者名等 | 服部正治‖編 竹本洋‖編 |
統一著者名 | 服部正治 竹本洋 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ハットリマサハル タケモトヒロシ |
出版者 | 日本経済評論社 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2011.12 |
大きさ | 8,383p |
件名 | 小林 昇 |
分類 | 289.1,289.1 289.1 |
ISBN | 978-4-8188-2186-6 |
マークNo | TRC000000011063285 |
タイトルコード | 1100000511133 |
資料番号 | 00000000000008507733 |
請求記号 | 289.1/12181 |
内容細目 | 『回想小林昇』編集にあたって 父と母の思い出 小林昇における学史と思想史の「試行錯誤的往反」の可能性をめぐって アダム・スミスの農工分業論と賃金論における有効需要の問題 『国富論』の定位置 追悼小林昇 小林昇先生の経済学史と思想史・経済史 小林昇先生のリスト研究と現代の視点、そしてこれから 『国民的体系』のリストと『ライン新聞』のマルクス 小林昇の経済学史研究とフランス経済学史 導きの糸としての「固有の重商主義」論 回想の小林昇 “文体”のある生涯 『国富論』研究における小林さんの視角 無私の人 小林昇先生への思い 叙情の詞と窮理の語 小林昇先生の想い出 小林昇先生のこと 小林さんから受けた感化 補充兵と経済学 小林昇先生と日本学士院 最後の師匠 小林昇先生と京都 小林昇先生とこけし 邂逅の重畳 尊敬する友人にして誉れ高き学者、小林昇教授の思い出 批判的知性の覚悟と疲労 一八世紀経済学の二つのテキスト |
内容紹介 | 戦後日本の経済学史という学問領域の確立に大きく寄与し、その思想と人格とを「文体」に結晶させた、経済学史学者・小林昇の生涯を、多くの知己が語る。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |