戻る

食卓に迫る危機

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 食卓に迫る危機
著編者等/著者名等 八木信行‖著
出版者 講談社
出版年 2011.12
内容紹介 世界中で過剰漁獲される漁業資源。急速に増大する世界の水産物需要。一方で、貿易自由化の議論がTPPなどでさらに加速する。流通から漁業の現場まで、各分野の情報を総合して、海と漁業資源の未来を考える。
種別 図書
タイトル 食卓に迫る危機
タイトルヨミ ショクタクニセマルキキ
サブタイトル グローバル社会における漁業資源の未来
サブタイトルヨミ グローバルシャカイニオケルギョギョウシゲンノミライ
著編者等/著者名等 八木信行‖著
統一著者名 八木信行
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヤギノブユキ
出版者 講談社
出版地 東京
出版年 2011.12
大きさ 183p
件名 漁業政策 水産資源
分類 661.1,661.1 661.1
ISBN 978-4-06-153139-0
マークNo TRC12000491
タイトルコード 1100000514318
資料番号 008514390
請求記号 661.1/ヤキ シ
内容細目 震災でも浮き彫りになった日本漁業と経済の問題点 食卓に迫る危機をどのように回避すべきか 海の変化と漁業資源の関係 現在の水産資源減少への対策には多方面への繫がりの観点が欠如 日本近海の魚の資源状況 危うさを含む世界の水産事情 世界における漁業資源の現状 消費者に対する情報発信の重要性 漁業資源管理の現状をわかりやすく情報発信するためには 韓国人の目で見た日本の水産物消費 水産物ほど活発に貿易される食料も珍しい マグロとウナギが直面している危機 食卓の未来のため日本の発言力を高める必要がある 現時点におけるマグロとウナギの養殖技術の限界 「養殖や農業でまかなえばよい」は可能なのか ウナギ養殖の現場から 国際的な資源管理がうまく機能しないのはなぜか マグロ輸入のプロはこう見ている クロマグロはこれからも食べ続けることができるのか ワシントン条約会議の裏側 環境問題における南北対立の状況 海洋環境保護運動の動機はさまざまなものがある 海の環境問題をめぐる日本の役割 新技術で産地の活性化を図りたい 規制を遵守させる昔ながらの知恵 海のエコラベルと魚河岸 経済的インセンティブによる漁業管理 水産物店頭販売に関する新しい取り組み 最近、日本の海が著しく変化している
内容紹介 世界中で過剰漁獲される漁業資源。急速に増大する世界の水産物需要。一方で、貿易自由化の議論がTPPなどでさらに加速する。流通から漁業の現場まで、各分野の情報を総合して、海と漁業資源の未来を考える。
種別 図書
配架場所 034A0

新しいMY SHOSHOのタイトル