戻る

歌の起源を探る歌垣

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 歌の起源を探る歌垣
著編者等/著者名等 岡部隆志‖編 手塚恵子‖編 真下厚‖編
出版者 三弥井書店
出版年 2011.12
内容紹介 歌はどのように掛けあわされるのか、そして、どのように生み出されるのか。現在も歌を掛けあう文化が残る奄美・沖縄や、西南中国の少数民族の間で実際に歌い交わされた生きた資料から、日本古代の歌垣文化に迫る。
種別 図書
タイトル 歌の起源を探る歌垣
タイトルヨミ ウタノキゲンオサグルウタガキ
シリーズ名 伝承文学比較双書/
シリーズ名ヨミ デンショウブンガクヒカクソウショ
著編者等/著者名等 岡部隆志‖編 手塚恵子‖編 真下厚‖編
統一著者名 岡部隆志 手塚恵子 真下厚
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ オカベタカシ テズカケイコ マシモアツシ
出版者 三弥井書店
出版地 東京
出版年 2011.12
大きさ 310p
件名 歌垣
分類 385.4,385.4 385.4
ISBN 978-4-8382-3215-4
マークNo TRC12002151
タイトルコード 1100000516407
資料番号 008517971
請求記号 385.4/オカ ウ
内容細目 『歌の起源を探る歌垣』への招待 中国ミャオ族の掛け歌 アジアの歌掛け文化 日本古代の歌垣 万葉贈答歌の世界 田植歌の掛け合い 柴折薬師の「男女問答」 奄美の歌掛け 沖縄の「手踊りエイサー」にみる掛け歌の諸相 中国漢族の掛け歌 中国少数民族の掛け歌 中国少数民族の掛け歌 中国少数民族の歌掛け ロシアにおける歌の掛け合い 奄美の歌掛け 中国漢族の掛け歌 日本の歌掛け文化
内容紹介 歌はどのように掛けあわされるのか、そして、どのように生み出されるのか。現在も歌を掛けあう文化が残る奄美・沖縄や、西南中国の少数民族の間で実際に歌い交わされた生きた資料から、日本古代の歌垣文化に迫る。
種別 図書
配架場所 03138

新しいMY SHOSHOのタイトル