言語教育とアイデンティティ
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 言語教育とアイデンティティ |
---|---|
著編者等/著者名等 | 細川英雄‖編 |
出版者 | 春風社 |
出版年 | 2011.12 |
内容紹介 | 日本語・国語・外国語の教育をどのように連携・再生させればよいのか。ことばの学習の社会的・文化的意味を問いなおす。2011年3月に行われた国際研究集会での講演・発表を中心に収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 言語教育とアイデンティティ |
---|---|
タイトルヨミ | ゲンゴキョウイクトアイデンティティ |
サブタイトル | ことばの教育実践とその可能性 |
サブタイトルヨミ | コトバノキョウイクジッセントソノカノウセイ |
著編者等/著者名等 | 細川英雄‖編 |
統一著者名 | 細川英雄 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ホソカワヒデオ |
出版者 | 春風社 |
出版地 | 横浜 |
出版年 | 2011.12 |
大きさ | 263p |
件名 | 言語教育 多文化主義 アイデンティティ(心理学) |
分類 | 807,807 807 |
ISBN | 978-4-86110-289-9 |
マークNo | TRC12003460 |
タイトルコード | 1100000519094 |
資料番号 | 008218190 |
請求記号 | 807/ホソ ケ |
内容細目 | 今,なぜ言語教育とアイデンティティか 相互文化性による教育実践の可能性を拓く 「移動する子ども」からことばとアイデンティティを考える 自己欺瞞の物語にいかに抗うことができるか 発見アプローチは何をめざすのか 崖の向こう側の世界 《わたし》は何を語ることができるのか 「場」としての日本語教室の意味 「中国に行く」/「中国に帰る」 移動主体のために言語教育は何ができるか 多言語話者の言語意識とアイデンティティ形成 「自分らしさ」を規定するもの 言語教育において「自分史を書く」ことの意義 日本語の教室における意味の構築とアイデンティティ形成 言語教育における体系・能力・アイデンティティ 言語教育とアイデンティティの問題を考えるために 国際的な移動の中にあるアクターたちの新たな争点と戦略 |
内容紹介 | 日本語・国語・外国語の教育をどのように連携・再生させればよいのか。ことばの学習の社会的・文化的意味を問いなおす。2011年3月に行われた国際研究集会での講演・発表を中心に収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03180 |