近代<日本意識>の成立
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 近代<日本意識>の成立 |
---|---|
著編者等/著者名等 | ヨーゼフ・クライナー‖編 |
出版者 | 東京堂出版 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 日本人・日本民族・日本文化とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。「日本の民俗学と民族」「柳宗悦の文化的連邦主義」「土居健郎の日本文化論」などの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 近代<日本意識>の成立 |
---|---|
タイトルヨミ | キンダイニホンイシキノセイリツ |
サブタイトル | 民俗学・民族学の貢献 |
サブタイトルヨミ | ミンゾクガクミンゾクガクノコウケン |
著編者等/著者名等 | ヨーゼフ・クライナー‖編 |
統一著者名ヨミ | Kreiner Josef |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | クライナーヨーゼフ |
出版者 | 東京堂出版 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 7,446p |
件名 | 民俗学 文化人類学 日本人 |
分類 | 380.1,380.1 380.1 |
ISBN | 978-4-490-20772-9 |
マークNo | TRC12017068 |
タイトルコード | 1100000540098 |
資料番号 | 008578015 |
請求記号 | 380.1/クラ キ |
内容細目 | 日本の民俗学・民族学 『文明の生態史観』を通じてみた梅棹忠夫の業績評価 日本の民俗学と民族 博物館とアイデンテティ 朝鮮文人社会の知的伝統と民俗学 日本民族学者の植民地朝鮮認識 戒能通孝の「協同体」論 日本統治下の台湾における民族学と馬淵東一 台湾における民族考古学の系譜 京都大学ポナペ島調査と南洋群島 雑誌『民間伝承』の国際性 “モヤヒ”の風景 柳宗悦の文化的連邦主義 民主主義の土台としての封建制度 日本占領期の人類学史 昭和二〇年代から三〇年代にかけての日本での社会調査を振り返って 英語圏日本研究におけるイエ・モデルの形成 石田英一郎による、東京大学での総合人類学教育の構想と実践 石田英一郎先生のこと 東大文化人類学研究室「日本文化の地域性研究」プロジェクト 隠れた体験の投影 『民族学研究』におけるアイヌ研究 日本の民族学・文化人類学における南西諸島研究の役割 戦後熊本における郷土史編纂活動 土居健郎の日本文化論 「日本」意識の多様性 |
内容紹介 | 日本人・日本民族・日本文化とは何かを探究した、近代の民俗学・民族学の果たした役割を探る。「日本の民俗学と民族」「柳宗悦の文化的連邦主義」「土居健郎の日本文化論」などの論考を収録。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |