戻る

楽浪漆器

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 楽浪漆器
著編者等/著者名等 樋田豊郎‖編
出版者 美学出版
出版年 2012.2
内容紹介 楽浪漆器を再発見・再評価および引用した「日本近代美術のパラダイム」を問うとともに、楽浪漆器から「東アジアのなかの楽浪文化」を考察。楽浪漆器の発掘調査にかんする基礎事実も提示する。
種別 図書
タイトル 楽浪漆器
タイトルヨミ ラクロウシッキ
サブタイトル 東アジアの文化をつなぐ漢の漆工品
サブタイトルヨミ ヒガシアジアノブンカオツナグカンノシッコウヒン
著編者等/著者名等 樋田豊郎‖編
統一著者名 樋田豊郎
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ ヒダトヨロウ
出版者 美学出版
出版地 国分寺
出版年 2012.2
大きさ 339p
件名 漆器-歴史
分類 752.2,752.2 752.2
ISBN 978-4-902078-29-9
マークNo TRC12017237
タイトルコード 1100000540267
資料番号 008578387
請求記号 752.2/ヒタ ラ
内容細目 楽浪漆器をめぐる美術と考古学 侵略・考古学・観光・近代美術 楽浪漆器に触発された六角紫水の漆芸作品 六角紫水のエクレクティシズム 創られた古典 津田信夫の「伝統」への試み 楽浪漆器の製作技法 韓国考古学者の視点から見た植民地楽浪考古学 植民地期日本人研究者の楽浪認識 日本に残る楽浪漆器 小場恒吉の楽浪漆器文様調査 忍冬文の伝播 楽浪文化研究の現況と課題
内容紹介 楽浪漆器を再発見・再評価および引用した「日本近代美術のパラダイム」を問うとともに、楽浪漆器から「東アジアのなかの楽浪文化」を考察。楽浪漆器の発掘調査にかんする基礎事実も提示する。
種別 図書
配架場所 03EH0

新しいMY SHOSHOのタイトル