豊饒の日本美術
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 豊饒の日本美術 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 小林忠先生古稀記念会‖編 |
出版者 | 藝華書院 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 学習院大学・小林忠教授の古稀記念論集。教え子を中心とした学恩のある研究者たちによる、風俗画と浮世絵、神仏と王権、書と工芸といった、各々の専門分野の論考を収録する。カラー図版も多数掲載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 豊饒の日本美術 |
---|---|
タイトルヨミ | ホウジョウノニホンビジュツ |
サブタイトル | 小林忠先生古稀記念論集 |
サブタイトルヨミ | コバヤシタダシセンセイコキキネンロンシュウ |
著編者等/著者名等 | 小林忠先生古稀記念会‖編 |
統一著者名 | 小林忠先生古稀記念会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コバヤシタダシセンセイコキキネンカイ |
出版者 | 藝華書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 581p |
件名 | 日本美術 小林 忠 |
分類 | 702.1,702.1 702.1 |
ISBN | 978-4-9904055-8-8 |
マークNo | TRC000000012017474 |
タイトルコード | 1100000540502 |
資料番号 | 00000000000008576340 |
請求記号 | 702.1/10075 |
内容細目 | 図版編 メディアとしての江戸絵画 「見返り美人図」が語るもの 肉筆専科の浮世絵師 重ねられるイメージ 鈴木春信の水絵 竹久夢二と浮世絵 品定めと吉原幻影 継続と変革 池大雅の作品にみる詩画の関係 近世絵画史研究と「雅・俗」 鸚鵡と美女 浮世絵における源氏絵成立の背景 絵巻表現の多義性 絵画においての「禅人機能」(Zen Subject Position) 北斎筆「百人一首うばがゑとき」 浮世絵と遊里案内記 <奇想>の交響 北斎漫画 北斎の戯画に関する一考察 幕末の血みどろ絵 頭蓋骨・時計・難破船 英一蝶にみる視覚的ユーモア 国芳と「狂画」 宮本武蔵の伝説化 朝鮮王朝絵画と室町水墨画 南蛮屛風と初期洋風画 「風神雷神図屛風」をめぐる物語 伊藤若冲の動植綵絵 近世の名所絵 橋本雅邦と水墨山水 安田靫彦筆「神農」について 広告に描かれた女性 長澤蘆雪「海浜奇勝図屛風」考 都市江戸の絵画化と隅田川 上方の風俗画 江戸琳派の成立 池大雅と立原杏所の理想郷 地方の文人画家 山梨の絵画 「横浜浮世絵」とは何か? 近代画家にとっての東アジア 十八世紀における江戸と上方の交流 中世の仏画 聖地の表象にみるジェンダー 「阿字義絵」の冷泉為恭への伝来をめぐって 寛政度賢聖障子における「負文亀」の復興をめぐって 徳川将軍と日光山の仏画 大名絵師の家格戦略 大名の美術 徳川慶喜の書画 仏像と日本近代彫刻 「青不動」画の再考察 日本の書の造形意識と遊戯性について 近世の日本人と唐筆 暮らしと工芸 酒壺考 能楽の装束 小川破笠作「玄宗楊貴妃図料紙箱・西施図硯箱」について 六樹園の書 大英博物館所蔵アンダーソン・コレクションの可能性 亀岡規礼の描絵小袖 住友春翠の茶会と道具 原三溪と細川護立の美術蒐集 日本の浮世絵コレクターたち アンリ・リヴィエール旧蔵浮世絵コレクション コレクションと共に半世紀近く ノリッチの日本美術 公立美術館の諸問題 美術館における作品の種別 教育普及活動は地域における美術館存続の切り札になるか!? 地域社会における美術館の役割について 日中交流展 大学における博物館学教育 |
内容紹介 | 学習院大学・小林忠教授の古稀記念論集。教え子を中心とした学恩のある研究者たちによる、風俗画と浮世絵、神仏と王権、書と工芸といった、各々の専門分野の論考を収録する。カラー図版も多数掲載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034E0 |