武家の文物と源氏物語絵
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 武家の文物と源氏物語絵 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 高橋亨‖編 久富木原玲‖編 中根千絵‖編 |
出版者 | 翰林書房 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 近世の武家は王朝文化を受け継ぎ、みずから政策に取り込んでいた。徳川美術館・蓬左文庫の所蔵品を起点に、それら文物自体の研究とともに、それに連なる文化の受容、再構成のあり方を視野に収めた論考集。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 武家の文物と源氏物語絵 |
---|---|
タイトルヨミ | ブケノブンブツトゲンジモノガタリエ |
サブタイトル | 尾張徳川家伝来品を起点として |
サブタイトルヨミ | オワリトクガワケデンライヒンオキテントシテ |
著編者等/著者名等 | 高橋亨‖編 久富木原玲‖編 中根千絵‖編 |
統一著者名 | 高橋亨 久富木原玲 中根千絵 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | タカハシトオル クブキハラレイ ナカネチエ |
出版者 | 翰林書房 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 493p |
件名 | 徳川美術館 蓬左文庫 源氏物語絵巻 |
分類 | 706.9,706.9 706.9 |
ISBN | 978-4-87737-327-6 |
マークNo | TRC12018237 |
タイトルコード | 1100000542023 |
資料番号 | 008578338 |
請求記号 | 706.9/タカ フ |
内容細目 | 蓬左文庫本『続日本紀』の伝来とその意義 変革の時代と源氏文化 家康の遺産 近世武家女性の源氏絵享受 徳川美術館蔵「平家物語図扇面」について 河内本源氏物語の本文成立事情 蓬左文庫所蔵駿河御譲本朝鮮本の「御払」について 尾張徳川家の能楽 愛知県立大学蔵『源氏物語絵色紙』紹介と解題 愛知県立大学蔵『ことさの図』(住吉物語絵)紹介と解題 <付>愛知県立大学蔵『ことさ』伝来物語 愛知県立大学蔵版本『古今著聞集』の挿し絵 愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』と『太平記』絵入り本 <付>愛知県立大学蔵奈良絵本『しんきよく』翻刻 愛知県立大学蔵『本朝月鑑』翻刻と紹介 『源氏物語』の女たちの<いくさ> 「平城太上天皇の変(薬子の変)」の波紋としての歴史語り・文学・伝承 「絵入源氏物語」の出版と普及 源氏絵の江戸初期 「源氏物語絵巻桐壺」の絵画化 近世源氏絵に描かれた遊具、「雛」の形象 清原雪信の「源氏物語画帖」とその画風 近代日本の教育と<紫清> 鏡像としての戦時下『源氏物語』 国語教科書の中の『源氏物語』 『続日本紀』の家持、『万葉集』の家持 |
内容紹介 | 近世の武家は王朝文化を受け継ぎ、みずから政策に取り込んでいた。徳川美術館・蓬左文庫の所蔵品を起点に、それら文物自体の研究とともに、それに連なる文化の受容、再構成のあり方を視野に収めた論考集。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03EC0 |