戻る

東洋意識

MYブックリストに登録
基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 東洋意識
著編者等/著者名等 稲賀繁美‖編著
出版者 ミネルヴァ書房
出版年 2012.4
内容紹介 東洋意識は人類の文明の将来にとっていかなる位置を占め、いかなる貢献を求められているのか。東洋意識の歴史的実相に迫るとともに、その理論的射程を現在の時点にたって問い直す。
種別 図書
タイトル 東洋意識
タイトルヨミ トウヨウイシキ
サブタイトル 夢想と現実のあいだ 1887-1953
サブタイトルヨミ ムソウトゲンジツノアイダ センハッピャクハチジュウナナセンキュウヒャクゴジュウサン
著編者等/著者名等 稲賀繁美‖編著
統一著者名 稲賀繁美
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ イナガシゲミ
出版者 ミネルヴァ書房
出版地 京都
出版年 2012.4
大きさ 12,544,38p
件名 東洋美術-歴史
分類 702.2,702.2 702.2
ISBN 978-4-623-06146-4
マークNo TRC000000012018870
タイトルコード 1100000542628
資料番号 00000000000008578320
請求記号 702.2/イナ ト
内容細目 共同研究の構想と概要 本論文集の構成 「オリエンタリズム批判」再考 レーヴィットと日本 潘飛声をめぐって 李王の外遊 東洋近代知識人の二種の選択 高島北海の「東洋画」観と西洋 セザンヌの変貌 「東アジア」美術のなかの日本美術 一九三五年のロンドンにおける「中国芸術国際展覧会」 日本の東洋美術史と瀧精一 右翼雑誌『原理日本』における「日本美術史」と同時代美術批判 日本美学の範疇論の論理学的可否を問う 鼓常良における日本的様式としての“Rahmenlosigkeit” 「横溢する半」の美学 帝国支配と文化交流の間 パリ・東京・仏領インドシナ親仏派日本人美術家の系譜 朝鮮博覧会(一九二九年)の文化住宅展示と京城の空間形成 『源氏物語』の評価と日本文化の評価 「岡倉天心」神話と「アジアは一つ」論の形成
内容紹介 東洋意識は人類の文明の将来にとっていかなる位置を占め、いかなる貢献を求められているのか。東洋意識の歴史的実相に迫るとともに、その理論的射程を現在の時点にたって問い直す。
種別 図書
配架場所 034E0

新しいMY SHOSHOのタイトル