建築遺産 保存と再生の思考
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 建築遺産 保存と再生の思考 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 野村俊一‖編 是澤紀子‖編 |
出版者 | 東北大学出版会 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 歴史的建造物の保存と再生に関わるさまざまな問題を、「理念」「文化」「産業」など6つのキーワードから考える。東日本大震災をきっかけに、2011年に開催された「災害・空間・歴史シンポジウム」(全6回)をもとに構成。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 建築遺産 保存と再生の思考 |
---|---|
タイトルヨミ | ケンチクイサンホゾントサイセイノシコウ |
サブタイトル | 災害・空間・歴史 |
サブタイトルヨミ | サイガイクウカンレキシ |
著編者等/著者名等 | 野村俊一‖編 是澤紀子‖編 |
統一著者名 | 野村俊一 是澤紀子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ノムラシュンイチ コレサワノリコ |
出版者 | 東北大学出版会 |
出版地 | 仙台 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 5,540p |
件名 | 建築-日本 建築物-保存・修復 |
分類 | 521.8,521.8 521.8 |
ISBN | 978-4-86163-189-4 |
マークNo | TRC12019207 |
タイトルコード | 1100000542950 |
資料番号 | 008615189 |
請求記号 | 521.8/ノム ケ |
内容細目 | 序-保存と再生をめぐるさまざまな課題を解きほぐすために 白黒思考を超えた眼差しを 過去の震災から何を学ぶか 質疑応答 災害前にすべきこと、災害後にできるかもしれないこと 有備館の歴史を再検討する 郷校・有備館の建築について 有備館の人材育成と儒教文化 質疑応答 被害と復興の構図 建築遺産継承の手法論 災害復旧の技術をめぐって 質疑応答 建築の保存・再生の源泉 時を湛えた空間 行為と感応の場としての「空間」 日本建築史における「空間」概念 質疑応答 空間から建築体へ 保存と活用の相克 文化財的・工学的・社会的 質疑応答 災害時の保護制度 震災前・震災後における岩手県陸前高田市今泉集落と気仙大工 三陸沿岸地域における歴史的景観と生業 質疑応答 明治・昭和三陸津波後の「復興」と漁村社会 建築遺産をめぐる知恵を共有し、継承するために 宮城県気仙沼小々汐地区の民家・尾形家を事例として |
内容紹介 | 歴史的建造物の保存と再生に関わるさまざまな問題を、「理念」「文化」「産業」など6つのキーワードから考える。東日本大震災をきっかけに、2011年に開催された「災害・空間・歴史シンポジウム」(全6回)をもとに構成。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03152 |