琉球弧
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 琉球弧 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖編 松尾恒一‖編 |
出版者 | 岩田書院 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 列島最南端の文化を民俗展示としていかにとりあげ、紹介すべきか。こうした問題意識のもとに、2010年、2011年の2回にわたって国立歴史民俗博物館が開催したフォーラム・シンポジウムの発表と討議をもとにした論文集。 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | 琉球弧 |
---|---|
タイトルヨミ | リュウキュウコ |
サブタイトル | 海洋をめぐるモノ・人、文化 |
サブタイトルヨミ | カイヨウオメグルモノヒトブンカ |
シリーズ名 | 歴博フォーラム民俗展示の新構築/ |
シリーズ名ヨミ | レキハクフォーラムミンゾクテンジノシンコウチク |
著編者等/著者名等 | 国立歴史民俗博物館‖編 松尾恒一‖編 |
統一著者名 | 国立歴史民俗博物館 松尾恒一 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コクリツレキシミンゾクハクブツカン マツオコウイチ |
出版者 | 岩田書院 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 317p |
件名 | 沖縄県-風俗 鹿児島県-風俗 |
分類 | 382.199,382.199 382.199 |
ISBN | 978-4-87294-745-8 |
マークNo | TRC000000012023621 |
タイトルコード | 1100000549823 |
資料番号 | 00000000000008542813 |
請求記号 | 382.199/コク リ |
内容細目 | 『琉球弧-海洋をめぐるモノ・人、文化-』趣旨とテーマ 民俗展示の新構築シリーズの趣旨 東アジア世界における八重山地方の民俗 沖縄と中国福建の中元節・お盆の異同 海の向こうの端午節、海を渡った端午 八重山諸島の先史時代 海域交流史からみた琉球弧 近世琉球の生業と島産品 豊かさの原点が「市場」経済にはみえる 島はいつも青春 奄美の宇宙 祈りと感謝の力 混沌と秩序の神語り 石垣島の女性宗教者と地域の現在 東シナ海周辺地域における「聖母」としての媽祖信仰 西表島の稲作儀礼と龍船競争 一九四五年前後の台湾における端午の龍舟競漕 古代中国の龍船とその展開 映像解説「西表島祖納稲の祭り-豊年祭節祭-」「西表島干立節祭」 日本文化の中の琉球弧 |
内容紹介 | 列島最南端の文化を民俗展示としていかにとりあげ、紹介すべきか。こうした問題意識のもとに、2010年、2011年の2回にわたって国立歴史民俗博物館が開催したフォーラム・シンポジウムの発表と討議をもとにした論文集。 |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 03LG4 |