近代世界の「言説」と「意象」
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 近代世界の「言説」と「意象」 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 荒武賢一朗 宮嶋純子 |
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点 |
出版年 | 2012.1 |
種別 | 図書 |
タイトル | 近代世界の「言説」と「意象」 |
---|---|
タイトルヨミ | キンダイセカイノゲンセツトイショウ |
サブタイトル | 越境的文化交渉学の視点から |
サブタイトルヨミ | エッキョウテキブンカコウショウガクノシテンカラ |
シリーズ名 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点次世代国際学術フォーラムシリーズ/第4輯 |
シリーズ名ヨミ | カンサイダイガクブンカコウショウガクキョウイクケンキュウキョテンジセダイコクサイガクジュツフォーラムシリーズ4 |
著編者等/著者名等 | 荒武賢一朗 宮嶋純子 |
統一著者名 | 荒武賢一朗 宮嶋純子 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | アラタケケンイチロウ ミヤジマジュンコ |
出版者 | 関西大学文化交渉学教育研究拠点 |
出版地 | 吹田 |
出版年 | 2012.1 |
大きさ | 16,363p |
件名 | アジア(東部)-歴史 |
分類 | 220.6,220.6 220.04 |
ISBN | 978-4-9905164-9-9 |
マークNo | TRC000000012101947 |
タイトルコード | 1100000550241 |
資料番号 | 00000000000008537102 |
請求記号 | 220.6/10013 |
内容細目 | 19世紀西洋図像新聞から見る東アジア黄禍論の視覚言説 明治期工芸図案に見る東西交流の一形態 図像的イメージとしての「都市一覧図」について 田岡嶺雲とその時代 三・一一における魯迅経験 三島由紀夫の歴史認識 戦時下北京における中国人女子教育と日本知識人たち インドにおける天心岡倉覚三 タゴールと東アジア知識人との思想交流 植民地経験の表象としてのハヴェーリー 日本人法学者と清朝末期の政治改革 辛亥前後の中日政治における人生の邂逅 日本占領下の北京における文化人 司馬遼太郎における帝国日本の原体験 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034C0 |