日本中世政治文化論の射程
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 日本中世政治文化論の射程 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 山本隆志‖編 |
出版者 | 思文閣出版 |
出版年 | 2012.3 |
内容紹介 | 政治権力がどのように動かされているか、政治権力を支える社会勢力との関係で中世および近世の政治制度を考察するほか、政治権力と地域社会との関連、民俗と宗教の問題を、中世の時期を越えて幅広く論じる。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 日本中世政治文化論の射程 |
---|---|
タイトルヨミ | ニホンチュウセイセイジブンカロンノシャテイ |
著編者等/著者名等 | 山本隆志‖編 |
統一著者名 | 山本隆志 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | ヤマモトタカシ |
出版者 | 思文閣出版 |
出版地 | 京都 |
出版年 | 2012.3 |
大きさ | 6,334p |
件名 | 日本-歴史-中世 |
分類 | 210.4,210.4 210.4 |
ISBN | 978-4-7842-1620-8 |
マークNo | TRC12026122 |
タイトルコード | 1100000554340 |
資料番号 | 008640393 |
請求記号 | 210.4/10222 |
内容細目 | 武家政権と「唐船」 選択され、継承される生活用具の資料性 戦国期における足利将軍家元服儀礼の政治的背景 観音寺所蔵「那須継図次第」について 前田家御寶塔 下野国黒羽藩主大関家における「御朱印箱」の保存措置について 新田源氏言説の構造 荘園年中行事論ノート 鎌倉期武士社会における烏帽子親子関係 中近世転換期における地方修験の存在形態 会津田島にみる戦国期城下町の形成と市・宗教 沼の生業の多様性と持続性 宮座儀礼の歴史民俗学的比較研究の課題 親鸞の来迎観と呪術観 『神道集』の歴史民俗 初期足利政権と北野社 |
内容紹介 | 政治権力がどのように動かされているか、政治権力を支える社会勢力との関係で中世および近世の政治制度を考察するほか、政治権力と地域社会との関連、民俗と宗教の問題を、中世の時期を越えて幅広く論じる。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 03NF0 |