震災・核災害の時代と歴史学
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | 震災・核災害の時代と歴史学 |
---|---|
著編者等/著者名等 | 歴史学研究会‖編 |
出版者 | 青木書店 |
出版年 | 2012.5 |
内容紹介 | 「東日本大震災と歴史の見方」「日本最初の原子力発電所の導入課程」といった、「3・11」後の歴史学のあり方を問う論考を多数収録する。史資料ネットワークによる取り組みや、災害と歴史学ブックガイドも掲載。 |
種別 | 図書 |
タイトル | 震災・核災害の時代と歴史学 |
---|---|
タイトルヨミ | シンサイカクサイガイノジダイトレキシガク |
著編者等/著者名等 | 歴史学研究会‖編 |
統一著者名 | 歴史学研究会 |
著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | レキシガクケンキュウカイ |
出版者 | 青木書店 |
出版地 | 東京 |
出版年 | 2012.5 |
大きさ | 12,330p |
件名 | 東日本大震災(2011) 福島第一原子力発電所事故(2011) 歴史学 |
分類 | 369.31,369.31 369.31 |
ISBN | 978-4-250-21206-2 |
マークNo | TRC000000012029614 |
タイトルコード | 1100000560244 |
資料番号 | 00000000000008617078 |
請求記号 | 369.3/10526 |
内容細目 | 東日本大震災と歴史の見方 災害と歴史学ブックガイド 東日本大震災と前近代史研究 災害にみる救援の歴史 足尾銅山鉱毒事件の歴史的意義 マンハッタン計画の現在 日本最初の原子力発電所の導入過程 占領下日本の「原子力」イメージ 原発と地域社会 原子力発電と差別の再生産 東日本大震災と歴史学 東日本大震災からの復興をめぐる二つの道 記録を創り、残すということ 言論の自由がメルトダウンするとき 関東大震災時の朝鮮人虐殺と向きあう 被災地の歴史資料を守る 福島県における歴史資料保全活動の現況と課題 茨城文化財・歴史資料救済・保全ネットワーク準備会(茨城史料ネット)の資料救出活動 長野県栄村における文化財保全活動と保全の理念 貞観十一年の震災と外寇 自治体史のなかの原発 地震・原発と歴史環境学 |
内容紹介 | 「東日本大震災と歴史の見方」「日本最初の原子力発電所の導入課程」といった、「3・11」後の歴史学のあり方を問う論考を多数収録する。史資料ネットワークによる取り組みや、災害と歴史学ブックガイドも掲載。 |
種別 | 図書 |
配架場所 | 034B0 |