文体としての物語
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
| タイトル | 文体としての物語 |
|---|---|
| 著編者等/著者名等 | 小森陽一‖著 |
| 出版者 | 青弓社 |
| 出版年 | 2012.11 |
| 内容紹介 | 明治期の西欧的な文体の導入は日本文学をどのように変化させ、解体し、新しい型を生み出したのか。明治期の小説を題材に、新しい文体と物語が誕生した時代をとらえ、近代文学の始まりを問い直す。 |
| 種別 | 図書 |
| タイトル | 文体としての物語 |
|---|---|
| タイトルヨミ | ブンタイトシテノモノガタリ |
| シリーズ名 | 青弓社ルネサンス 2 |
| シリーズ名ヨミ | セイキュウシャルネサンス 2 |
| 著編者等/著者名等 | 小森陽一‖著 |
| 統一著者名 | 小森陽一 |
| 著編者等ヨミ/著者名等ヨミ | コモリヨウイチ |
| 出版者 | 青弓社 |
| 出版地 | 東京 |
| 出版年 | 2012.11 |
| 大きさ | 334p |
| 件名 | 小説(日本) 日本文学-歴史-明治時代 |
| 分類 | 910.261,910.261 910.26 |
| ISBN | 978-4-7872-9210-0 |
| マークNo | TRC12060112 |
| タイトルコード | 1100000608346 |
| 資料番号 | 008403479 |
| 請求記号 | 910.261/コモ フ |
| 一般注記 | 初版:筑摩書房 1988年刊 |
| 内容細目 | 物語としての文体/文体としての物語 文体としての自己意識 『浮雲』における物語と文体 表現の理論/物語の論理 結末への意志/結末の裏切り 結末からの物語 聞き手論序説 独白の系譜 くやしさと恥ずかしさ 囚われた言葉/さまよいだす言葉 「こころ」を生成する心臓 <読む>ことへの夢想 人称的世界の生成 |
| 内容紹介 | 明治期の西欧的な文体の導入は日本文学をどのように変化させ、解体し、新しい型を生み出したのか。明治期の小説を題材に、新しい文体と物語が誕生した時代をとらえ、近代文学の始まりを問い直す。 |
| 種別 | 図書 |
| 配架場所 | 034A0 |
