きくざくら
MYブックリストに登録基本情報
全ての情報
タイトル | きくざくら |
---|---|
出版者 | 金沢城・兼六園研究会 |
出版年 | 2024.5 |
種別 | 図書 |
コレクション |
タイトル | きくざくら |
---|---|
タイトルヨミ | キクザクラ |
シリーズ名 | [金沢城と兼六園]研究発表文集 第33号 |
シリーズ名ヨミ | カナザワジョウトケンロクエンケンキュウハッピョウブンシュウ |
出版者 | 金沢城・兼六園研究会 |
出版地 | 金沢 |
出版年 | 2024.5 |
大きさ | 182p |
件名 | 兼六園 金沢城 |
郷土分類 | 629 |
マークNo | LMLM10250478 |
タイトルコード | 1100001679490 |
資料番号 | 010728251 |
請求記号 | K629/1040/33 |
内容細目 | 小松城と初期兼六園との関連性について 兼六園の「桜の標本木」と「石柱”日本の道百選”」 能登戦国時代の終わり 荒山城の戦い 後日譚 中世の朴坂越(二俣越)を探る・緒 越後の奇城 新発田城とその城下 湯涌産戸室石の発見と活用と未来 なぜ、鯉喉櫓台石垣は「城内随一の石垣」か? 綱紀とその子どもたち 『治脩の葛藤』を書き終えて 斉泰 江戸の勤め 安政2年(1855)の行動 俳句「名園名城」 能に没頭した藩主たち 産物方が目指したもの 「金沢城公園の緑の移り変わり」観察会報告 ”さらに”誰にでも優しい金沢城に 海石塔 短歌との出会いと兼六園 短歌 四季折々の「兼六園」 兼六園の野鳥と共に 宇喜多秀家配流の八丈島を訪ねて |
種別 | 図書 |
コレクション | |
配架場所 | 034C0 |