能登めぐり

能登を描いた資料のご紹介

能登めぐり

能登めぐり 上巻

能登めぐり [直山]大夢∥著 器水写 1861

能登めぐり [直山]大夢∥著 器水写 1861

直山大夢著 器水写 文久元年(1861)2冊 23cm【K913/104】

嘉永7年(1854)成立。津幡の河合見風(けんぷう)の子孫、河合風恕の家を出発点として、およそ1ヶ月、能登の各地を巡った際の画句集である。

著者の直山大夢(だいむ 1794~1874)は金沢の俳人で、俳諧を梅室(ばいしつ)に学んだ。

本書は文久元年(1861)に器水が模写したもの。

能登めぐり 下巻

能登めぐり [直山]大夢∥著 器水写 1861

能登めぐり [直山]大夢∥著 器水写 1861

能登遊記

能登遊記

能登遊記 金子有斐∥著 1816

能登遊記 金子有斐∥著 1816

金子有斐(鶴村)著 写 文化13年(1816) 27cm 【K291/12】

鶴来の儒者、金子鶴村(かくそん)が、文化13年(1816)58歳の時、金沢より能登内浦を2カ月かけて回った旅を漢文で記した紀行文。

漢詩と挿絵を交え、当時の能登の風景を高雅に描写している。

寛永十年北陸道七箇国之内能登国

寛永十年北陸道七箇国之内能登国

寛永十年北陸道七箇国之内能登国 [書写年不明]

写 1枚 113×81㎝ 【郷土古典籍 K290.3/1070】

寛永10年(1633)に江戸幕府の巡見使が調査した諸国国絵図の写本「日本六十余州図」のうち能登国の図の写し。

元和元年(1615)の一国一城令後の居城と古城の存在や、寛文4年(1664)に江戸幕府が全国の大名に領知判物(はんもつ)や領知朱印状・領知目録を交付する前の郡区分、江戸初期の交通路の状況を知ることができる。

「日本六十余州図」は全68枚から成るが、当館では加賀国・能登国・越中国の3枚を所蔵する。

書写年代は不明。若干、地名の誤写も見受けられる。

その他

能登瀬嵐灘勝景図

能登瀬嵐灘勝景図 森田外与吉著 自筆 〔嘉永年間〕

森田外与吉著 〔嘉永年間〕 16×44cm 【森田文庫 13函/56】

能登国鈴三崎図

能登国鈴三崎図 猿女友能編 天保4年3月

猿女友能編 天保4年3月 35×99cm 【森田文庫 K290.3/85】

能登国図

能登国図

写 39×76cm 【郷土古典籍 K290.3/42】

能登国村名絵図

能登国村名絵図

写 56×104cm 【郷土古典籍 K290.3/41】

参考文献

関連資料

近世絵図地図資料集成 第1期第9巻[A] 若狭 越前 加賀・能登・越中(1) A 近世絵図地図資料研究会‖編 科学書院 霞ケ関出版(発売) 2005.7

能登四郡村々組分絵図 新湊市博物館 [2004]

新しいMY SHOSHOのタイトル