能登めぐり
能登を描いた資料のご紹介
もくじ
能登めぐり
能登めぐり 上巻
直山大夢著 器水写 文久元年(1861)2冊 23cm【K913/104】
嘉永7年(1854)成立。津幡の河合見風(けんぷう)の子孫、河合風恕の家を出発点として、およそ1ヶ月、能登の各地を巡った際の画句集である。
著者の直山大夢(だいむ 1794~1874)は金沢の俳人で、俳諧を梅室(ばいしつ)に学んだ。
本書は文久元年(1861)に器水が模写したもの。
直山大夢著 器水写 文久元年(1861)2冊 23cm【K913/104】
嘉永7年(1854)成立。津幡の河合見風(けんぷう)の子孫、河合風恕の家を出発点として、およそ1ヶ月、能登の各地を巡った際の画句集である。
著者の直山大夢(だいむ 1794~1874)は金沢の俳人で、俳諧を梅室(ばいしつ)に学んだ。
本書は文久元年(1861)に器水が模写したもの。
新しいMY SHOSHOのタイトル