加越能寺社由来

内容紹介

加越能寺社由来 上巻 日本海文化研究室∥編 井上 鋭夫∥校訂 石川県図書館協会 1974.4

加越能寺社由来 下巻 日本海文化研究室∥編 石川県図書館協会 1975

加賀藩が寺社改めを行った際に、加賀藩によって書き上げられた資料(石川県寺院明細帳を除く)が上下巻に収録されている。
加越能地域(加賀国・越中国・能登国=石川県・富山県)の寺社由来等を調べるにあたり、確認するとよい資料である。
加賀藩の寺社改めについても解題があり、加賀藩の事業についても分かる資料である。なお、解題と解説、索引は下巻に収録されている。
(索引は見出しの寺社名を中心に作成されているが、岩峅寺・足峅寺・石動山の衆徒名、三州神号帳の寺社名は省略)
<収録タイトル>
上巻:三州寺号帳(底本:金沢市立図書館加越能文庫蔵) 延宝年中加越能社寺来歴(底本:金沢市立図書館加越能文庫蔵) 寺社由来(底本:金沢市立図書館加越能文庫蔵) 貞亨二年寺社由緒書上(底本:石川県立図書館蔵)
下巻:加越能三州神号張(底本:金沢市立図書館加越能文庫蔵) 御領国神社来歴(底本:金沢市立図書館加越能文庫蔵) 神社由来書上(総称)(底本:石川県立図書館蔵、及び金沢市立図書館加越能文庫蔵) 御領国外寺社来歴(総称)(底本:石川県立図書館蔵、及び金沢市立図書館加越能文庫蔵) 石川県寺院明細帳(底本:石川県立図書館蔵)

デジタル化画像

国立国会図書館デジタルコレクションで全文公開。

上巻下巻

※送信サービスで閲覧可能。詳しくは上記リンク先を確認。

原本所蔵資料について

『加越能寺社由来』の底本である、当館所蔵資料(貴重資料、歴史公文書)一覧。

併せて、当館所蔵の寺社由来資料を紹介。

 

※貴重資料、歴史公文書は館外貸出不可。3階調べものデスクでの申込み・貴重資料閲覧室での閲覧・撮影。

参考:貴重資料閲覧室歴史公文書の利用案内

〇 寺社由来 一覧(貴重資料)

当館所蔵の寺社由来(県庁旧蔵史料)の一覧。

『加越能寺社由来』の底本となった資料のほか、当館所蔵の寺社由来を一覧で確認することができる。

※「石川県寺院明細帳」は歴史公文書のため、この一覧では確認できない。

〇 寺社由緒書上 一覧(貴重資料)

【寺社由緒書上:各一覧】

寺社由緒書上の一覧から、寺社改め別に分けた一覧。

貞享2年寺社由緒書上

寛延2年寺社由緒書上

文化3年寺社由緒書上

〇 寺院明細帳 一覧(歴史公文書)

『加越能寺社由来』収録の『石川県寺院明細帳』の底本。

〇 神社明細帳 関連資料一覧(歴史公文書)

関連資料

石川県神社誌 石川県神社庁∥編 北国出版社 1976

式内社調査報告 第16巻 北陸道 加賀国・能登国 2 式内社研究会∥編 皇学館大学出版部 1985.2

神道大系 神社編33 若狭・越前・加賀・能登国 神道大系編纂会∥編 神道大系編纂会 1987.12

明治初年寺院明細帳 第3巻 圭室文雄‖監修・解説 アルヒーフ すずさわ書店(発売) 2011.7

稿本金沢市史 社寺編 和田 文次郎∥編 金沢市 1923

金沢市神社大観 金沢市神祇会∥編 岡野 正策∥編 金沢市神祇会 1942.12

金沢古蹟志 第1編 目次 総論 城郭概説 森田平次∥著 日置謙∥校 金沢文化協会 1934.7

加賀・能登の民俗 第1巻:小倉學著作集 神社と祭り 小倉學‖著 三橋健‖監修 瑞木書房 慶友社(発売) 2005.3

加賀志徴 上編 森田柿園∥編 日置謙∥校訂 石川県図書館協会 1936.7

能登志徴 上編 森田平次∥編 太田 敬太郎∥校訂 石川県図書館協会 1969.12

加能郷土辞彙 日置 謙∥編 北国新聞社 1979.6

※複数巻の資料は第1巻(上巻)のみをリンク。

『加能郷土辞彙』については、こちら(加能郷土辞彙)でも詳しく紹介。

また、それぞれの神社史や市町村史も確認されたい。

関連データベース

収蔵歴史アーカイブズ (国文学研究資料館)

旧名称:館蔵社寺明細帳データベース (2023.4.1~データベース統合により名称変更)

国文学研究資料館所蔵の社寺明細帳が検索できるデータベース。

【文部省調査局宗務課引継文書】という名称で管理されており、 「神社明細帳」(551冊)、「寺院明細帳」(148冊)、「仏堂明細帳」(90冊)を所蔵している。(概要より)

社寺名で収蔵歴史アーカイブズトップページで横断検索することも可能だが、文書内検索、もしくは都道府県別での確認も可能。

※データベース移行中のため、寺院明細帳は検索できるが、社寺明細帳、仏堂明細帳は検索できない。(2024年12月12日現在)

ジャパンサーチ(国立国会図書館)

全国の連携機関が所蔵する書籍・公文書・文化財等を横断検索できるプラットフォーム。

 

新しいMY SHOSHOのタイトル