


風と美 日本伝統工芸展金沢展(4) 乾漆蓋物「香」 特待者 塩多慶四郎(64) 輪島市河井町一部 曲線でまとめ遊び心をさらり 形態と朱漆が見事に調和 MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(5) 碧明燿彩輪華文鉢 鑑査委員 徳田八十吉(57) 小松市糸町 黄色強めて華やかさかもす 繊細な技で現代感覚出す MYブックリストに登録

美の精鋭(5)平文色紙箱「彩流」 鑑査委員 市島桜魚(漆芸・金沢) 「きぬがさ」塑造彩色 鑑査委員 紺谷力(人形・金沢) 日本伝統工芸展金沢展 来月6日まで県立美術館 MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(1) 文部大臣賞 淡青釉裏銀彩四方鉢 中田一於さん(41) 小松市高堂町 海に揺らぐ水草のような動き 繊細な世界を見事に展開 MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(6) 友禅訪問着「萌生」 鑑査委員 毎田仁郎(84) 金沢市本多町 片身替わりで動きと変化出す 「萌生」の息吹ひしひしと MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(7) 平文箱「花の虹」 人間国宝 大場松魚(74) 金沢市森山1丁目 心を描いて曼荼羅に似た印象 技法とテーマ表現さすが MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(8) 象嵌鋳銅華紋花瓶 人間国宝 金森映井智さん(82) 高岡市内免三丁目 「花紋」はすべてオリジナル 落ち着きと華やかな文様 MYブックリストに登録

風と美 日本伝統工芸展金沢展(9) NHK会長賞 蒔絵小箪笥「秋の野」 市島明子さん(31) 金沢市瓢箪町 図柄の美しさに内部の工夫も 引っ掻き技法 全面に展開 MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 入選 筋文八方釜 畠春斎さん 品格とおおらかさ MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 入選 人形「野の鼓動」 井口十糸さん 心象 詩情ゆたかに MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 日本工芸会総裁賞 吹分花器 般若保さん 現代的感覚の優作 MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 日本工芸会会長賞 栃拭漆蓋物 細川毅さん 美しい波状の木目 MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 初入選 越前無釉線文組鉢 武澤信雄さん 土の良さを生かす MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 NHK会長賞 乾漆合子「陽輪」 塩多淳次さん おおらかで温かみ MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 保持者選賞 沈金漆箱「せせらぎ」 前史雄さん 自然をさりげなく MYブックリストに登録

生活の美 第40回日本伝統工芸展金沢展 九谷赤絵 梅の花の妖精文大鉢 長谷川塑人さん 律動感、筆力の巧み MYブックリストに登録

美の精鋭(2) 友禅訪問着「遥延」 優秀賞 毎田健治(染織・金沢) 命の躍動映す「風舞」 欅造盛器 奨励賞 川北浩彦(木竹工・加賀) 正目生かす端正な形 日本伝統工芸展金沢展 来月6日まで県立美術館 MYブックリストに登録

美の精鋭(3)?胎網代盤「洲浜」 特待者 小森邦衛(漆芸・輪島) 波の中に浮かぶ風紋 淡青釉裏銀彩葉文壺 特待者 中田一於(陶芸・小松) 先鋭包み込む清光 日本伝統工芸展金沢展 来月6日まで県立美術館 MYブックリストに登録

美の精鋭(4)蒔絵箱「秋野」 特待者 中野孝一(漆芸・野々市町) 自問続け原点に返る 蒔絵箱 特待者 向井武志(漆芸・金沢市) 無限の空間表す漆黒 日本伝統工芸展金沢展 来月6日まで県立美術館 MYブックリストに登録

近代を拓く(1)彩釉鉢「深海」 奨励賞 田島正仁(陶芸・小松) 釉薬の神秘追い続け 銀四分一打出象嵌花器 奨励賞 前田宏智(金工・金沢) 流線が奏でる「初夏」 日本伝統工芸展金沢展 12日まで県立美術館 MYブックリストに登録

近代を拓く(3) 平文箱「流遊」 特待者 市島桜魚(漆芸・金沢) 柔の線描で表す無常 蒔絵箱「水声」 特待者 向井武志(漆芸・金沢) 美を生む源泉の漆黒 日本伝統工芸展金沢展 12日まで県立美術館 MYブックリストに登録

技と心を継ぐ 日本伝統工芸展金沢展㊤ 真珠高彩壺 日本工芸会新人賞 中田博士(陶芸、小松) 気高い白の曲線 墨地淡青釉裏銀花文鉢 特待者 中田一於(陶芸・小松) 夜明け前の花畑 8日まで県立美術館 MYブックリストに登録

技と心を継ぐ 日本伝統工芸展金沢展㊥ 蒔絵箱「秋の野」 特待者 中野孝一(漆芸・野々市) 見返りウサギの詩情 平文八角箱「耀ふ」 特待者 市島桜魚(漆芸・金沢) リズムある金の輝き 8日まで県立美術館 MYブックリストに登録
