タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
<漆芸七十年 人間国宝 松田権六>4 一時は「椀屋」の決心も 竹雀文朱漆椀MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1977-10-08 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000344719 |
請求記号
松田権六 |
詳しく見る |
タイトル/記事
現美爛漫 私のこの一作 2 「翔鶴蒔絵箱」 蒔絵人間国宝 寺井直次(漆芸家) 朱漆で夕暮れを表現MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1996-04-05 |
掲載ページ
30 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000123701 |
請求記号
人名寺井直次 |
詳しく見る |
タイトル/記事
第3部お宝探し550 鳥頭蓋付朱漆塗瓶子 氏子を守る「阿吽」の鶏 鑑定眼 制作すれば100万円超すMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2000-07-11 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000086262 |
請求記号
7加越能逸品珍品第3部 お宝探し |
詳しく見る |
タイトル/記事
技の光彩 日本伝統工芸展金沢展(3) 「乾漆縄文盛器」 塩多淳次 日本工芸会総裁賞 神聖な炎と映る朱漆の赤MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1997-10-29 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077514 |
請求記号
件名日本伝統工芸展金沢展 |
詳しく見る |
タイトル/記事
技の光彩 日本伝統工芸展金沢展 3 「乾漆縄文盛器」塩多淳次 日本工芸会総裁賞 神聖な炎と映る朱漆の赤 31日から石川県立美術館MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:夕刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1997-10-29 |
掲載ページ
|
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000097377 |
請求記号
人名塩多淳次 |
詳しく見る |
タイトル/記事
風と美 日本伝統工芸展金沢展(4) 乾漆蓋物「香」 特待者 塩多慶四郎(64) 輪島市河井町一部 曲線でまとめ遊び心をさらり 形態と朱漆が見事に調和MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
朝日:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1990-11-04 |
掲載ページ
27 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000077412 |
請求記号
件名日本伝統工芸展金沢展 |
詳しく見る |
タイトル/記事
新収蔵資料紹介:紺糸威朱漆塗二枚胴具足MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
石川れきはく:33号 |
作成者
|
出版者
石川県立歴史博物館 |
出版年
1994-10 |
掲載ページ
p6 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000023826 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
春の若草の集い 二百年前の朱漆塗輪島塗什器で祭りごっつおMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
七つ尾:33号 |
作成者
おこぜの会 |
出版者
七尾城址文化事業団 |
出版年
2016-02 |
掲載ページ
p44-46 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000022138 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
伝統の棒振り児童ら汗|津幡・加賀爪来月18日に秋季祭礼MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2022-08-24 |
掲載ページ
22 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000377819 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
地区の文化財4件を初認定|能登・岩井戸公民館MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2020-03-19 |
掲載ページ
24 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000353076 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
近世輪島塗基準漆器の科学分析と提起される諸問題―嘉永6年銘 朱漆塗八つ藤文沈金合子―MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
石川県輪島漆芸美術館紀要:14号 |
作成者
四柳嘉章 |
出版者
石川県輪島漆芸美術館 |
出版年
2019-03 |
掲載ページ
p1-6 |
種別
雑誌記事 |
資料群
|
ID
E000020538 |
請求記号
|
詳しく見る |