タイトル/記事 | 巻次/紙誌 | 作成者 | 出版者 | 出版年 | 掲載ページ | 種別 | 資料群 | ID | 請求記号 | |
タイトル/記事
名作の中の北陸 「おくのほそ道」の軌跡 昔とはまるで別世界旅館跡は歓楽街に 門人一笑の追善句会に出席 塚も動け我泣声は秋の風MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
読売:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
1979-08-27 |
掲載ページ
17 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000074750 |
請求記号
9名作の中の北陸Ⅰ |
詳しく見る |
タイトル/記事
奥の細道 芭蕉展MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
小松市立図書館∥編 |
出版者
小松市立図書館 |
出版年
1988.11 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710024855 |
請求記号
K068/86/88-2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
芭蕉展:石川県有美術品展MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
石川県美術館∥編 |
出版者
石川県美術館 |
出版年
1960 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710051526 |
請求記号
K706.9/17/60-3-M |
詳しく見る |
タイトル/記事
おくのほそ道の記MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
吉田絃二郎∥著 |
出版者
第二書房 |
出版年
1950 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010305082 |
請求記号
914.6/40 |
詳しく見る |
タイトル/記事
宝生流謡曲本 内之部巻16-3MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
内之部巻16-3:芭蕉 |
作成者
宝生 九郎∥著 |
出版者
椀屋謡曲書肆 |
出版年
1915.8 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710180208 |
請求記号
W773.3/43/78 |
詳しく見る |
タイトル/記事
作家と楽しむ古典:松尾芭蕉/おくのほそ道 与謝蕪村 小林一茶 近現代俳句 近現代詩MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
松浦寿輝‖著 辻原登‖著 長谷川櫂‖著 小澤實‖著 池澤夏樹‖著 |
出版者
河出書房新社 |
出版年
2019.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001226954 |
請求記号
911.302/マツ サ |
詳しく見る |
タイトル/記事
おくのほそ道を歩く:宮城・岩手MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
田口惠子‖著 |
出版者
歴史春秋出版 |
出版年
2009.10 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000286432 |
請求記号
915.5/10080 |
詳しく見る |
タイトル/記事
『おくのほそ道』の想像力:中世紀行『都のつと』との類似MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
村松友次‖著 |
出版者
笠間書院 |
出版年
2001.1 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910192272 |
請求記号
915.5/10017 |
詳しく見る |
タイトル/記事
言葉を恃むMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
竹西寛子‖著 |
出版者
岩波書店 |
出版年
2008.2 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000113361 |
請求記号
914.6/13293 |
詳しく見る |
タイトル/記事
日本の繊維と人 1MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
1:衣服造形家が出会った、大麻、苧麻、蓮、藺、芭蕉、椰子… |
作成者
眞田岳彦‖著 |
出版者
スタイルノート |
出版年
2024.4 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001666403 |
請求記号
753.21/サナ ニ/1 |
詳しく見る |
タイトル/記事
芭蕉の言葉:『去来抄』<先師評>を読むMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
復本一郎‖[著] |
出版者
講談社 |
出版年
2016.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000932960 |
請求記号
B911.33/フク ハ |
詳しく見る |
タイトル/記事
読めれば楽しい!古文書入門:利休・歌麿・芭蕉の“くずし字”を読むMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
小林正博‖編 |
出版者
潮出版社 |
出版年
2017.3 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000001024234 |
請求記号
S210.029/コハ ヨ |
詳しく見る |
タイトル/記事
おくのほそ道を歩く:新潟・富山MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
田口惠子‖著 |
出版者
歴史春秋出版 |
出版年
2015.10 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1000000892096 |
請求記号
915.5/10078 |
詳しく見る |
タイトル/記事
みちのく文学散歩MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
NHKみちのく文学プロジェクト‖編 |
出版者
日本放送出版協会 |
出版年
1995.5 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010294126 |
請求記号
910.2/2019 |
詳しく見る |
タイトル/記事
俳人のためのやまとことばの散歩道:芭蕉は仮名俳号をなぜ“はせを”と書いたのかMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
林義雄‖著 |
出版者
リヨン社 二見書房(発売) |
出版年
2006.12 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910790104 |
請求記号
911.3/10215 |
詳しく見る |
タイトル/記事
芭蕉「貝おほひ」の歌謡出展考MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
浅野建二‖[著] |
出版者
[山形大学] |
出版年
[1981.1] |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000251598 |
請求記号
911/108/川口2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
奥の細道の新研究:詳解口訳MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
大薮 虎亮∥著 |
出版者
公文館 |
出版年
1933.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910225110 |
請求記号
915.5/10021 |
詳しく見る |
タイトル/記事
一茶と芭蕉:一茶の文学史的位置決定の為にMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
宮城謙一‖著 |
出版者
芳文堂 |
出版年
1943.1 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000208267 |
請求記号
911.35/10012 |
詳しく見る |
タイトル/記事
芭蕉前後MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
志田義秀‖著 |
出版者
日本評論社 |
出版年
1947 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1100000203869 |
請求記号
911.3/10429 |
詳しく見る |
タイトル/記事
芭蕉・曽良・前田藩を探る 藩命による能順・万子の対応:「おくのほそ道」異説MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
小川 忠泰∥著 |
出版者
小川忠泰 |
出版年
2003.1 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009910419101 |
請求記号
KL913/1066 |
詳しく見る |
タイトル/記事
津幡・刈安小 倶利伽羅合戦発信へ劇 児童が脚本 来月、金沢で発表会 津幡町東荒屋MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
北國:朝刊 |
作成者
|
出版者
|
出版年
2013-12-20 |
掲載ページ
29 |
種別
新聞記事 |
資料群
|
ID
D000237154 |
請求記号
|
詳しく見る |
タイトル/記事
百一集と芭蕉新巻MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
竹谷 蒼郎∥編 |
出版者
金沢工業大学旦月会 |
出版年
1975.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710076295 |
請求記号
K913/197 |
詳しく見る |
タイトル/記事
金沢に来た芭蕉:中学三年国語夏草の参考資料としてMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
山原 一布∥著 |
出版者
山原一布 |
出版年
1966.9 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1009710076473 |
請求記号
K913/286 |
詳しく見る |
タイトル/記事
新編真宗全書 教義編 2MYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
新編真宗全書刊行会∥編 |
出版者
思文閣 |
出版年
1975 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010322093 |
請求記号
188.7/184/1-2 |
詳しく見る |
タイトル/記事
はせをMYブックリストに登録 |
巻次/紙誌
|
作成者
菊山当年男‖著 |
出版者
宝雲舎 |
出版年
1943 |
掲載ページ
|
種別
図書 |
資料群
|
ID
1005010219479 |
請求記号
911.32/10029 |
詳しく見る |