中学生から見た石川県立図書館
利用推進課では、多くの方々に来館していただけるようなPR文章の作成をお願いしました。館内をめぐって当館の特長を探しだしてもらい、以下のような素敵な文章ができあがりました。
■2024年6月25日~27日 金沢市立野田中学校
「落ち着ける椅子たち」 畑 敬介さん
僕が県立図書館の中で良いと思ったところは、3階窓際に置いてある椅子です。館内を見て回ると窓側の席はほとんど人が座っています。個室のようになってる場所もあったので、周りを気にせず本を読めると考えました。座ってみたところ、とても座り心地が良かったので長時間座っていても大丈夫だなと思いました。窓がすぐ近くにあるので、窓の外の景色も見ることができます。
また、この図書館ですごいと思ったのは、すごく静かというところです。人が全然いないというわけでもないのにずっとシーンとしています。なので来ている人は集中して仕事や、勉強、本を読んだりしていると思います。
「車椅子でも楽しめる工夫が」 野田 愛莉さん
石川県立図書館では、どんな人でも楽しく本を読んで学ぶことができます。理由としては、下の写真のように道が広く、棚に並んでいる本は表紙が見えるように置かれているので車椅子の人でも興味のある本を見つけやすく、そして取りやすい工夫になっています。
他にも気持ちよく本を読めるように工夫がされています。それは下の写真のように眺めの良い場所で本を読めるようになっているところです。 また、この図書館では車椅子に乗っていない人でも座り心地の良い椅子が多くあり落ち着いて本を読むことができます。
みなさんもこの図書館にぜひ行ってみてください。
■2023年6月21日~22日 金沢市立北鳴中学校
「子ども連れにもピッタリな図書館」 宮下 篤樹 さん
石川県立図書館は、子ども連れでもとても楽しく遊べる場所です。図書館はとても広く、子どもが遊べるスペースもあります。ゆっくりと本を読むことが出来るスペースもあり、子どもが楽しめる絵本や本があります。
本を調べるのに適した場所やパソコンがあるため、すぐに誰でも読みたい本を見つけることが出来ます。そして、各場所に展示されている皿や貝の殻があってとてもおもしろいユニークなイスもあります。
おなかがすいても図書館の中にカフェもあるため大丈夫で、プリンやソーダなどの子どもも大好きな食べ物もあります。親が楽しめることも多く詰まっているので、子どもと一緒に楽しんで石川県立図書館に来てください。
「子供も楽しめる図書館!」 中野 将利 さん
石川県立図書館は、子供も楽しめる図書館にするために、様々な工夫をしています。例えば子供向けの本がたくさんおいてあるキッズスペースや、子供が興味ありそうな、本の表紙をプラネタリウムのようにたのしむ場所などがあります。
他にも、石川の虫や貝などの生き物の情報を知ることができる自然史資料コーナーがあります。様々なコーナーがあるだけでなく、図書館内に遊ぶスペースや、カフェ、またガーデンニングスペースもあります。
広い土地を利用した、ガーデニングスペースは、野菜を育てており、そこではきれいで美しい様々な植物を見ることができます。このように、子供も楽しめるスペースがたくさんあるので、ぜひ来てください。
「勉強にも読書にも最適!! 県立図書館」 中谷 眞凛 さん
みなさんは石川県立図書館に行ったことはありますか?
「図書館はどんなところ?」と聞かれたら、「静かなところ」と答えます。しかし、この県立図書館は適度な声は大丈夫な、他の図書館と少しちがう図書館なのです。図書館は本があるだけではなく、受験生や中学生のみんなが快適に使える勉強スペースがたくさんあります。つまり、勉強に向いているのです。
図書館と家で勉強しているのを比べたら、図書館の方が落ち着いてリラックスできる空間だと思います。その良い空間をみんなで守っていきましょう。
また、とても広い空間で本を読むと心が落ちつきます。みなさんもぜひ行ってみてください。
「誰でも平等に使える図書館」 鳥倉 心奏 さん
今回、石川県立図書館を観察して感じた事があるのでいくつか紹介します。
1つ目は、上にある写真のように体が不自由な方や高齢者の方でも楽しめるような場所になっている事です。椅子なども一つの場所に集まっている訳ではなく、いろいろな場所に分散されていて、工夫されています。
2つ目は、階段だけではなくて、エレベーター、エスカレーターがあってこの広い図書館を疲れずに、行きたいところまで簡単に移動する事ができます。このように誰でも使いやすい図書館なので、みなさんが新しいことに出会えるきっかけになります。「石川県立図書館」で新しいことに出会ってみてください。
- トップページ
- SPACE
- 石川県立図書館について
- 中学生から見た石川県立図書館