第55回 こどもの読書週間記念展示「生誕100年 新美南吉の世界」
平成25年4月13日(土曜日)から5月30日(木曜日)
展示によせて
> 新美南吉は、1913(大正2)年、愛知県半田市に生まれ、29 歳という短い生涯の中で300 編以上の童話や詩を残しました。中でも、弱冠18 歳のときに児童雑誌「赤い鳥」で発表された「ごんぎつね」は、戦後、小学校4 年生のすべての国語教科書で取り上げられ、半世紀以上にわたり世代を超えて読み継がれています。南吉作品の多くは自身のふるさとである半田市を舞台に描かれており、それらの作品は郷愁がただよい、悲哀の中にもユーモアがあふれ、愛情と温かみに満ちています。さらに「おじいさんのランプ」や「最後の胡弓弾き」のように、社会の仕組みが大きく変化する時代の中で、どのような価値観を持って生きるかを描いた作品は、現代に生きる私たちにとって共感するところが多いように思います。
南吉は幼くして母を亡くし養子となり、さびしい子ども時代を過ごしたといわれています。また、身体が弱く、長くは生きられないであろうことを18 歳の時に悟っていたようです。孤独と挫折を知り、人生のかなしみと向き合い続けた南吉であったからこそ、味わい深い数々の作品が生み出され、今もなお多くの人々の心に訴えかけるのかもしれません。
今年2013年は、新美南吉生誕100年・没後70年にあたる年です。これを記念して、当館では新美南吉関連の所蔵資料の展示をいたします。子ども時代に作品を読まれた方々にも、大人になった目で作品に触れることで新美南吉の新たな魅力を感じ取っていただく機会となれば幸いです。
場所 | 石川県立図書館 閲覧室(3階)・子どもの本のひろば(1階) |
---|---|
対象 | 県民のみなさん |
参加費 | 無料 |
展示目録 | PDF版(pdf 508kb) |
◇展示資料◇
◇「赤い鳥」への投稿と南吉を世に送り出した人々 (閲覧室)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 赤い鳥 復刊第1巻 第5号 | 鈴木 三重吉/主幹 | 日本近代文学館 | 1981 | A913.8/71/5-5 |
2 | 赤い鳥 復刊第2巻 第2号 | 鈴木 三重吉/主幹 | 日本近代文学館 | 1981 | A913.8/71/5-8 |
3 | 赤い鳥 復刊第3巻 第1号 | 鈴木 三重吉/主幹 | 日本近代文学館 | 1981 | A913.8/71/5-13 |
4 | 赤い鳥童謠集 (叢書日本の童謡) | 北原 白秋/編 | 大空社 | 1997.3 | J911.5/ 1220/35 |
5 | 新美南吉の手紙とその生涯 | 巽 聖歌/著 | 英宝社 | 1975 | 910.2/411 |
6 | 旗・蜂・雲 與田凖一童謠集 (叢書日本の童謡) | 與田 凖一/著 | 大空社 | 1997.3 | J911.5/ 1220/25 |
7 | 名著複刻日本児童文学館 第1集-[31] おぢいさんのランプ | ほるぷ出版 | 1978 | J918.6/ 309/1-31 | |
8 | 名著複刻日本児童文学館 第2集-[33] 花のき村と盗人たち | ほるぷ出版 | 1974 | J918.6/ 309/2-33 | |
9 | 雪と驢馬 童謠集 (叢書日本の童謡) | 巽 聖歌/著 | 大空社 | 1997.3 | J911.5/ 1220/26 |
◇南吉のいろいろな才能 (閲覧室)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
10 | 校定 新美南吉全集 第6巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.11 | J918.6/ 324/6 |
11 | 校定 新美南吉全集 第8巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1981.1 | J918.6/ 324/8 |
12 | 新編新美南吉代表作集 | 新美 南吉/[著] 半田市教育委員会/編集 | 半田市教育委員会 | 1994 | J918.68/ 10044 |
13 | 鳥右ヱ門諸国をめぐる (東書児童劇シリーズ新美南吉童話劇集 2) | 新美 南吉/[著] 富田 博之/編 | 東京書籍 | 1982.3 | 912/45/2 |
14 | 新美南吉童話全集 第1巻 ごんぎつね | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1968 | 918/10/1 |
15 | 新美南吉童話全集 第2巻 おじいさんのランプ | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1968 | 918/10/2 |
16 | 新美南吉童話全集 第3巻 うた時計 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1968 | 918/10/3 |
17 | 花をうかべて 新美南吉詩集 (美しい日本の詩歌 1) | 新美 南吉/著 北川 幸比古/責任編集 | 岩崎書店 | 1995.5 | 911/ニ |
◇没後も読み継がれる南吉作品―「ごんぎつね」を取り上げて― (閲覧室)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
18 | 国語 4下 はばたき | 宮地 裕/ほか著作 | 光村図書出版 | [2011] | J375.9/ 10125/ 011-4-2 |
19 | ごんぎつね (おはなし名作絵本 1) | にいみ なんきち/ぶん みた げんじろう/え | ポプラ社 | 1978 | 72/ミ |
20 | ごんぎつね (日本の童話名作選) | 新美 南吉/作 黒井 健/絵 | 偕成社 | 1986.9 | 72/ク |
21 | ごんぎつね | 新美 南吉/作 かすや 昌宏/絵 | あすなろ書房 | 1998.6 | 72/カ |
22 | ごんぎつね (講談社の名作絵本) | 新美 南吉/作 柿本 幸造/絵 | 講談社 | 2013.1 | 72/カ |
23 | もっと読みたいおはなし絵本100 (別冊太陽 日本のこころ 138) | 鳥越 信/編 | 平凡社 | 2005.12 | J019.53/ 10067 |
◇南吉作品について考える (閲覧室)
雑誌
特集名等/雑誌名/巻号 | 著者等 | 出版者 | 出版年 | ||
---|---|---|---|---|---|
24 | 50年後の新美南吉/日本児童文学/第39巻3号 | 日比 茂樹/ほか著 | 児童文学者協会 | 1993.3 | |
25 | 作家を想う/子どもの本棚/第34巻7号 | 高桑 弥須子/著 | 日本子どもの本研究会 | 2005.7 | |
26 | 新美南吉 十八歳の悲しみと美しさ/暮らしの手帖 第4世紀/第43号 | 晴山 香織/著 | 暮しの手帖社 | 2009.11 | |
27 | 新美南吉 新資料と「ごん狐」考/日本児童文学/第36巻8号 | 上田 信道/ほか著 | 児童文学者協会 | 1990.8 | |
28 | 新美南吉の再検討 <討論>南吉の文学を問いなおす/日本児童文学/第20巻2号 | 鳥越 信/ほか著 | 児童文学者協会 | 1974.2 | |
29 | ほんとうは愉快な新美南吉/文藝春秋/第85巻11号 | あさの あつこ/著 | 文藝春秋 | 2007.9 |
図書
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
30 | でんでんむしのかなしみ | 新美 南吉/作 かみや しん/絵 | 大日本図書 | 1999.7 | 913/ニ |
31 | 橋をかける 子供時代の読書の思い出 | 美智子/[著] | すえもりブックス | 1998.11 | J019.5/ 10017 |
◇読んで楽しむ南吉の世界 1 (閲覧室)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
32 | おじいさんのランプ (わくわく!名作童話館 6) | 新美 南吉/著 棟方 志功/画 | 日本図書センター | 2006.4 | 908/ワ/6 |
33 | おじいさんのランプ 新美南吉童話集 | 新美 南吉/作 赤羽 末吉/画 鈴木 義治/画 | 岩波書店 | 1986 | 913/ニ |
34 | 校定 新美南吉全集 第1巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.8 | J918.6/ 324/1 |
35 | 校定 新美南吉全集 第2巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.6 | J918.6/ 324/2 |
36 | 校定 新美南吉全集 第3巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.7 | J918.6/ 324/3 |
37 | 校定 新美南吉全集 第4巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.9 | J918.6/ 324/4 |
38 | 校定 新美南吉全集 第5巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.10 | J918.6/ 324/5 |
39 | 校定 新美南吉全集 第7巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1980.12 | J918.6/ 324/7 |
40 | 校定 新美南吉全集 第9巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1981.4 | J918.6/ 324/9 |
41 | 校定 新美南吉全集 第10巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1981.2 | J918.6/ 324/10 |
42 | 校定 新美南吉全集 第11巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1981.3 | J918.6/ 324/11 |
43 | 校定 新美南吉全集 第12巻 | 新美 南吉/著 | 大日本図書 | 1981.5 | J918.6/ 324/12 |
44 | 校定 新美南吉全集 別巻1 | 新美 南吉/[著] 校定新美南吉全集編集委員会/編著 | 大日本図書 | 1983.9 | 918.6/324/B-1 |
45 | 校定 新美南吉全集 別巻2 | 新美 南吉/[著] 校定新美南吉全集編集委員会/編著 | 大日本図書 | 1983.9 | 918.6/324/B-2 |
46 | 校定 新美南吉全集 月報 | 新美 南吉/著 | [大日本図書] | [198-] | J918.6/ 324/G |
47 | ごんぎつね (日本児童文学名作選 5) | 新美 南吉/著 赤羽 末吉/画 | あかね書房 | 1980 | 913/ニ |
48 | ごんぎつね (小学館文庫 新撰クラシックス) | 新美 南吉/著 | 小学館 | 1999.12 | J913.6/ 16337 |
49 | 新美南吉童話集 | 新美 南吉/[著] 関 英雄/編 佐藤 通雅/編 | 実業之日本社 | 1974 | J913.8/41 |
50 | 新美南吉童話集 1 | 新美 南吉/著 大石 源三/[ほか]編集委員 | 大日本図書 | 1982.3 | 913/ニ/1 |
51 | 新美南吉童話集 2 | 新美 南吉/著 大石 源三/[ほか]編集委員 | 大日本図書 | 1982.3 | 913/ニ/2 |
52 | 新美南吉童話集 3 | 新美 南吉/著 大石 源三/[ほか]編集委員 | 大日本図書 | 1982.3 | 913/ニ/3 |
53 | 日本児童文学大系 28 新美南吉集 | ほるぷ出版 | 1978.11 | J918.6/ 308/28 | |
54 | ふるさと文学館 第27巻 愛知 | ぎょうせい | 1994.6 | 918.6/479/27 | |
55 | 山の兄弟・町の兄弟 (日本児童文学名作選 5) | 新美 南吉/著 赤羽 末吉/画 | あかね書房 | 1976 | 913/1127 |
◇南吉に関する図書 (閲覧室)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
56 | 或る児童文学者の生涯 知られざる新美南吉 | 後藤 隆葉/著 | 新風舎 | 1997.12 | J913.6/ 10646 |
57 | 風をみた人 かつおきんやと読む新美南吉 | かつお きんや/著 | 民衆社 | 1992.12 | J910.26/ 37 |
58 | 賢治と南吉の演劇世界 (国土社の教育選書 25) | 富田 博之/著 | 国土社 | 1991.1 | 912.8/15 |
59 | <ごんぎつね>をつくった新美南吉 人間・新美南吉 (ヒューマンブックス <児童文学>をつくった人たち 10) | かつお きんや/著 | ゆまに書房 | 1998.6 | J910.26/ 10042/10 |
60 | 「ごんぎつね」をめぐる謎 子ども・文学・教科書 | 府川 源一郎/著 | 教育出版 | 2000.5 | J910.268/ 10433 |
61 | 再考新美南吉 | 赤座 憲久/著 | エフエー出版 | 1993.4 | J910.26/ 58 |
62 | 徹底比較賢治VS南吉 | 日本児童文学者協会/編 | 文渓堂 | 1994.6 | J910.26/ 117 |
63 | 友、新美南吉の思い出 | 河合 弘/著 | 大日本図書 | 1983.7 | J910.2/ 1417 |
64 | 南吉童話の散歩道 改訂増補版 | 小野 敬子/著 | 中日出版社 | 1998.3 | J910.26/ 10087 |
65 | 南吉童話の成立と展開 | 続橋 達雄/著 | 大日本図書 | 1983.12 | J910.2/ 1440 |
66 | 新美南吉覚書 | 赤座 憲久/著 あかね るつ/著 | 国土社 | 1983.3 | 910.2/ 1380 |
67 | 新美南吉「ごん狐」研究 | 北 吉郎/著 | 教育出版センター | 1991.5 | J375.8/ 292 |
68 | 新美南吉詩碑の散歩道 | 小野 敬子/著 | 中日出版社 | 2008.9 | J910.268/ 11130 |
69 | 新美南吉紹介 | 帯金 充利/著 | 三一書房 | 2001.5 | J910.268/ 10432 |
70 | 新美南吉童話のなぞ (オピニオン叢書 43) | 浜野 卓也/著 | 明治図書出版 | 1998.4 | J910.26/ 10058 |
71 | 新美南吉童話論 改訂 自己放棄者の到達 | 佐藤 通雅/著 | アリス館牧新社 | 1980 | J909.3/23 |
72 | 新美南吉の生涯 | 吉田 弘/著 | 吉田弘 | 2012.1 | J910.268/ 11430 |
73 | 新美南吉の世界 | 浜野 卓也/著 | 新評論 | 1979 | 910.2/684 |
74 | 新美南吉を編む 二つの全集とその周辺 | 保坂 重政/著 | アリス館 | 2000.4 | J910.268/ 10353 |
75 | 人間・新美南吉 | かつお きんや/著 | 大日本図書 | 1983.4 | J910.2/ 1416 |
76 | 文学探訪新美南吉の世界 | 続橋 達雄/ほか著 | 蒼丘書林 | 1987.10 | J910.2/ 1685 |
◇目で楽しむ南吉の世界―絵本・紙芝居― (子どもの本のひろば)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
77 | あめだま | 新美 南吉/作 長野 ヒデ子/絵 保坂 重政/編 | にっけん教育出版社 | 2003.4 | 72/ナ |
78 | うまやのそばのなたね | 新美 南吉/作 かみや しん/絵 | にっけん教育出版社 | 2001.12 | 72/カ |
79 | えほん ごんぎつね ガイ氏即興人形劇場上演台本より | 新美 南吉/文 金沢 佑光/絵 | ささら書房(発売) | 1987.6 | 72/カ |
80 | 巨男(おおおとこ)の話 | 新美 南吉/作 津田 真帆/絵 | 大日本図書 | 2005.2 | 72/ツ |
81 | がちょうのたんじょうび | 新美 南吉/作 黒井 健/絵 | にっけん教育出版社 | 2005.2 | 72/ク |
82 | 狐 | 新美 南吉/作 長野 ヒデ子/絵 | 偕成社 | 1999.3 | 72/ナ |
83 | きつね | 新美 南吉/作 鎌田 暢子/絵 | 大日本図書 | 2005.2 | 72/カ |
84 | 木の祭り | 新美 南吉/作 司 修/絵 保坂 重政/編 | にっけん教育出版社 | 2002.10 | 72/ツ |
85 | 子どものすきな神さま | 新美 南吉/作 渡辺 洋二/絵 | にっけん教育出版社 | 2004.5 | 913/ニ |
86 | コロボックルこどものすきなかみさま 人形絵本 | 猪俣 美喜子/人形製作・構成 新美 南吉/原作 | 講談社 | 2003.4 | 72/イ |
87 | ごんぎつね | 新美 南吉/作 遠藤 てるよ/絵 | 大日本図書 | 2005.2 | 72/エ |
88 | ごんぎつね | 新美 南吉/作 岩本 康之亮/絵 | ひさかたチャイルド | 2007.1 | 72/イ |
89 | さとのはる、やまのはる 他一編あめだま | 新美 南吉/作 村上 勉/絵 西本 鶏介/責任編集 | チャイルド本社 | 2005.4 | 72/ニ |
90 | てぶくろをかいに | にいみ なんきち/ぶん わかやま けん/え | ポプラ社 | 1978 | 72/ワ |
91 | 手ぶくろを買いに | 新美 南吉/文 牧野 鈴子/絵 | フレーベル館 | 2003.9 | 72/マ |
92 | てぶくろを買いに | 新美 南吉/作 ひろの みずえ/絵 | 大日本図書 | 2005.2 | 72/ヒ |
93 | てぶくろをかいに | 新美 南吉/作 柿本 幸造/絵 | ひさかたチャイルド | 2006.11 | 72/カ |
94 | てぶくろをかいに | 新美 南吉/作 柿本 幸造/絵 | 講談社 | 2013.1 | 72/カ |
95 | でんでんむし | 新美 南吉/作 織茂 恭子/絵 | ハッピーオウル社 | 2008.4 | 72/オ |
96 | でんでんむしのかなしみ | 新美 南吉/作 井上 ゆかり/絵 保坂 重政/編 | にっけん教育出版社 | 2005.5 | 72/イ |
97 | でんでんむしのかなしみ | 新美 南吉/文 鈴木 靖将/絵 | 新樹社 | 2012.2 | A72/ス |
98 | のら犬 | 新美 南吉/作 鶴田 陽子/絵 | 大日本図書 | 2005.2 | 72/ツ |
99 | 花のき村と盗人たち 新美南吉名作絵本 | 新美 南吉/作 さいとう よしみ/絵 | 小学館 | 2005.7 | 72/サ |
100 | ひろったらっぱ | 新美 南吉/作 葉 祥明/絵 | にっけん教育出版社 | 2003.8 | 72/ヨ |
101 | かたきうちの話 | 新美 南吉/原作 堀尾 青史/脚色 輪島 清隆/画 | 童心社 | 1979 | カミシバイ/カ/3 |
102 | きつねのつかい | 新美 南吉/原作 泉 啓子/脚本 篠崎 三朗/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/キ/19 |
103 | くじらのしま | 新美 南吉/原作 堀尾 青史/脚本 穂積 肇/画 | 童心社 | 1989 | カミシバイ/ク/26 |
104 | ごんぎつね | 新美 南吉/原作 清水 たみ子/脚本 長野 ヒデ子/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/コ/38 |
105 | てぶくろをかいに | 新美 南吉/原作 堀尾 青史/脚本 二俣 英五郎/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/テ/18 |
106 | ぬすびととこひつじ | 新美 南吉/原作 千世 まゆ子/脚本 藤田 勝治/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/ヌ/2 |
107 | 花のき村とぬすびとたち 前編 | 新美 南吉/原作 水谷 章三/脚本 西山 三郎/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/ハ/33-1 |
108 | 花のき村とぬすびとたち 後編 | 新美 南吉/原作 水谷 章三/脚本 西山 三郎/画 | 童心社 | 1994 | カミシバイ/ハ/33-2 |
◇読んで楽しむ南吉の世界 2 (子どもの本のひろば)
タイトル | 著者等 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
109 | あかいろうそく (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/作 渡辺 三郎/絵 | 大日本図書 | 1978 | 913/1337/2 |
110 | 牛をつないだつばきの木 (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/[著] 吉井 忠/画 | 大日本図書 | 1976 | 913/1337/7 |
111 | うた時計 (フォア文庫 B190) | 新美 南吉/作 長野 ヒデ子/画 | 岩崎書店 | 1997.7 | 913/ニ |
112 | うた時計と狐 (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/著 三井 永一/画 | 大日本図書 | 1977 | 913/ニ |
113 | おじいさんのランプ (新美南吉童話傑作選) | 新美 南吉/作 篠崎 三朗/絵 | 小峰書店 | 2004.6 | 913/ニ |
114 | がちょうのたんじょうび (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/著 杉田 豊/絵 | 大日本図書 | 1978 | 913/1337/4 |
115 | おじいさんのランプ (ポプラポケット文庫 352-2) | 新美 南吉/著 長野 ヒデ子/絵 | ポプラ社 | 2005.10 | 913/ニ |
116 | こぞうさんのおきょう (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/作 遠藤 てるよ/絵 | 大日本図書 | 1978 | 913/1337/5 |
117 | こどものすきなかみさま (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/著 谷内 六郎/絵 | 大日本図書 | 1978 | 913/1337/3 |
118 | 子どものすきな神さま (新美南吉童話傑作選) | 新美 南吉/作 二俣 英五郎/絵 | 小峰書店 | 2004.7 | 913/ニ |
119 | ごん狐 (新美南吉童話傑作選) | 新美 南吉/作 石倉 欣二/絵 | 小峰書店 | 2004.6 | 913/ニ |
120 | ごんぎつねとてぶくろ (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/作 深沢 省三/絵 | 大日本図書 | 1977 | 913/1337/1 |
121 | ごんぎつね ほか (講談社の幼年文庫 A6) | 新美 南吉/著 中村 千尋/絵 | 講談社 | 1977 | 913/1931 |
122 | てぶくろを買いに 新版 | 新美 南吉/作 高野 玲子/画 | 大日本図書 | 1993.10 | 913/ニ |
123 | 鳥右エ門諸国をめぐる (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/作 野口昻明/画 | 大日本図書 | 1982 | 913/ニ |
124 | 鳥右ェ門諸国をめぐる (フォア文庫 B191) | 新美 南吉/作 長野 ヒデ子/画 | 岩崎書店 | 1997.9 | 913/ニ |
125 | 鳥山鳥右エ門 (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/著 野口 昻明/画 | 大日本図書 | 1977 | 913/1337/8 |
126 | 花のき村と盗人たち (新美南吉童話傑作選) | 新美 南吉/作 長野 ヒデ子/絵 | 小峰書店 | 2004.6 | 913/ニ |
127 | 花をうめる (新美南吉童話傑作選) | 新美 南吉/作 杉浦 範茂/絵 | 小峰書店 | 2004.7 | 913/ニ |
128 | ランプと胡弓ひき (新美南吉童話選集) | 新美 南吉/[著] 山口 晴温/画 | 大日本図書 | 1975 | 913/1337/6 |