第207回企画展示「出雲大社・伊勢神宮 遷宮の年」
平成25年6月29日(土曜日)から9月2日(月曜日)(出典:「神都名勝誌 巻1上」 神宮司庁/編 吉川半七/出版 明治28年)
展示によせて
遷宮とは神社の神殿の造営・改築の際、ご神体を移すことをさします。本年は出雲大社で本殿遷宮祭が60年ぶりに行われる年です。また「お伊勢さん」の名称で親しまれる伊勢神宮では、20年に一度の式年遷宮が執り行われます。
本展示はこれら二社の遷宮がくしくも同年に行われることを記念して開催します。共に起源が古代にまでさかのぼり、長い歴史の中で日本人の信仰を育み、国民の崇敬の対象となってきた両社について、伊勢参りや出雲の神話や風土記も含めて、江戸時代から現代までの資料を展示します。
この展示をご覧になり、私たちの祖先の心に触れていただければ幸いです。
場所 | 石川県立図書館 閲覧室(3階) |
---|---|
対象 | 県民のみなさん |
参加費 | 無料 |
展示目録 | PDF版(pdf 798kb) |
◎展示資料◎
◇ 伊勢神宮の式年遷宮
タイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊勢神宮式年遷宮の本義 | 伊勢神宮式年遷宮奉賛会 /編 | 伊勢神宮式年遷宮奉賛会 | 1966.11 | 175.8/イ/小倉文庫 |
2 | 神宮祭祀概説 (神宮教養叢書 第7集) | 阪本 広太郎 /著 | 神宮文庫 | 1965.3 | 175.8/サ/小倉文庫 |
3 | 神宮式年御造営要覧 昭和4年度 | 造神宮使庁 /編 | 造神宮使庁 | [出版年不明] | 175.8/ジ/小倉文庫 |
4 | 神宮と式年遷宮 | 宮地 直一 /共著 阪本 広太郎 /共著 | 四海書房 | 1929 | 175.8/ミ/小倉文庫 |
5 | 上山春平著作集 第5巻 神と国家 | 上山 春平 /著 | 法蔵館 | 1994.11 | 081.8/224/5 |
6 | 神宮遷宮記 第7巻 図録篇 | 神宮司庁 /編纂 | 神宮式年造営庁 | 1993.10 | 175.8/33/7 |
7 | 伊勢神宮のこころ、式年遷宮の意味 | 小堀 邦夫 /著 | 淡交社 | 2011.2 | 175.8/10032 |
8 | 神宮 第60回神宮式年遷宮 | 福山 敏男 /[ほか]著 | 小学館 | 1975 | A175.8/16 |
9 | 神宮 第六十二回神宮式年遷宮へ向けて | 神宮司庁広報室 /編集 | 神宮司庁 | 2006.4 | G175.8/10011 |
◇ 伊勢参詣など
タイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 伊勢参宮按内記 天 | 藤原 長兵衛 /著 | 今井喜兵衛 | 1707(宝永4) | W175.8/8/1 |
2 | 伊勢参宮按内記 地 | 藤原 長兵衛 /著 | 今井喜兵衛 | 1707(宝永4) | W175.8/8/2 |
3 | 神都名勝誌 巻1上 | 神宮司庁 /編 | 吉川半七 | 1895 | W175.88/3/1 |
4 | 神都名勝誌 巻1下 | 神宮司庁 /編 | 吉川半七 | 1895 | W175.88/3/2 |
5 | 伊勢の文学 (神宮教養叢書 第1集) | 伊藤 正雄/著 | 神宮司庁教導部 | 1954 | 910.2/イ/小倉文庫 |
6 | 伊勢神宮を語る この懐かしく聖なるもの (神宮教養叢書 別冊) | 神宮文庫 | 1986 | 175.8/イ 中西文庫 | |
7 | 神さまの森、伊勢 | 今森 光彦/写真・文 | 小学館 | 2008.7 | 651/イ |
8 | お伊勢まいり (岩波新書 黄版 252) | 西垣 晴次 /著 | 岩波書店 | 1983.12 | 081.6/120/252 |
9 | 日本のふるさと伊勢 | 中山 伊知郎 /[ほか]著 | 広済堂出版 | 1968 | 175.8/9 |
10 | 伊勢の神宮 ヤマトヒメノミコト御巡幸のすべて | 大阪府神社庁 /編 | 和泉書院 | 1993.8 | 175.8/10006 |
11 | 伊勢の神宮 祈りの心・祭りの日々日本人の原点回帰を求めて | 南里 空海 /著 | 世界文化社 | 2003.12 | 175.8/10007 |
12 | 伊勢発見 (新潮新書189) | 立松 和平 /著 | 新潮社 | 2006.11 | 175.8/10013 |
13 | 図説伊勢神宮 (ふくろうの本) | 松平 乘昌 /編 | 河出書房新社 | 2008.8 | 175.8/10024 |
14 | 完訳日本奥地紀行 4 東京-関西-伊勢 日本の国政 (東洋文庫 833) | イザベラ・バード /[著] 金坂 清則 /訳注 | 平凡社 | 2013.3 | 291.09/10499/4 |
15 | 中村いと「伊勢詣の日記」 (江戸期おんな考 第3号 史料と人物) | 桂書房 | 1992.9 | 367.21/151/3 | |
16 | 旅の民俗と歴史 5 伊勢参宮 | 宮本 常一 /編著 | 八坂書房 | 1987.10 | 384.3/42/5 |
17 | 伊勢神宮の四季 坂下茂夫写真集 | 坂下 茂夫/著 | 東方出版 | 2006.10 | 748/10399 |
18 | 江戸後期紀行文学全集 第1巻 (新典社研究叢書 186) | 津本 信博/[編]著 | 新典社 | 2007.6 | 915.5/10047/1 |
19 | ふるさと文学館 第28巻 三重 | ぎょうせい | 1995.6 | 918.6/479/28 | |
20 | 伊勢神宮 | 共同通信社 | 1986 | A175.8/25 | |
21 | 伊勢神宮 | 石元 泰博 /写真 | 岩波書店 | 1995.2 | A175.8/35 |
22 | 伊勢神宮 現代に生きる神話 (講談社文芸ヴィジュアル) | 宮澤 正明 /著 岩渕 デボラ /英訳 | 講談社 | 2009.12 | A175.8/10029 |
◇ 出雲大社と出雲国
タイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | 古事記 編纂一三〇〇年記念 (別冊太陽 日本のこころ 194) | 千田/稔/監修 | 平凡社 | 2012.3 | タイ/別/120320 |
2 | 日本の神話・伝説が面白いほどわかる本 思わず人に話したくなる (別冊歴史読本 38) | 新人物往来社 | 2009.3 | レキ/別/090323 | |
3 | 出雲大社御由緒略記 | 出雲大社社務所 | 1928.7 | 175.8/イ/小倉文庫 | |
4 | 出雲大社の本殿 改訂7版 | 出雲大社社務所 | 1973.4 | 521.8/イ/小倉文庫 | |
5 | 出雲国風土記 校注 | 加藤 義成 /著 | 千鳥書房 | 1965 | 291.7/カ 中西文庫 |
6 | Идзумо-фудоки 出雲国風土記 (ПАМЯТНИКИ ПИСЬМЕННОСТИ ВОСТОКА 13) | К.А. Попова. | Наука | 1966 | E9/6/川口2 |
7 | 聖地にはこんなに秘密がある | 島田 裕巳/著 | 講談社 | 2011.6 | 162.1/10077 |
8 | 出雲国風土記の研究 | 平泉 澄 /監修 | 出雲大社御遷宮奉賛会 | 1953 | 217.3/5 |
9 | 島根二千六百年史 | 久保田 正衛 /著 | 今井書店(発売) | 1926 | 217.3/6 |
10 | 図説古代出雲と風土記世界 | 滝音 能之/編 | 河出書房新社 | 1998.9 | 217.3/10001 |
11 | 出雲 聖地の至宝 | 東京国立博物館 /編集 島根県立古代出雲歴史博物館 /編集 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | c2012 | 217.3/10047 |
12 | 大出雲展 古事記一三〇〇年・出雲大社大遷宮 | 京都国立博物館 /編集 島根県立古代出雲歴史博物館 /編集 | 島根県立古代出雲歴史博物館 | c2012 | 217.3/10048 |
13 | 風土記を読む | 中村 啓信 /編 谷口 雅博 /編 飯泉 健司 /編 | おうふう | 2006.6 | 291/10045 |
14 | 古代出雲への旅 幕末の旅日記から原風景を読む (中公新書 1802) | 関 和彦 /著 | 中央公論新社 | 2005.6 | 291.73/10005 |
15 | 神社建築史研究 1 (稲垣栄三著作集 1) | 稲垣 栄三 /著 | 中央公論美術出版 | 2006.10 | 520.8/10025/1 |
16 | 古代出雲大社の復元 増補版 失なわれたかたちを求めて | 福山 敏男 /監修 大林組プロジェクトチーム /編 | 学生社 | 2000.6 | 521.8/10105 |
17 | 出雲大社の建築考古学 | 浅川 滋男 /編 島根県古代文化センター /編 | 同成社 | 2010.9 | 521.8/10518 |
18 | 日本の美術 No.476 出雲大社 | 国立博物館(東京 京都 奈良 九州) /監修 | 至文堂 | 2006.1 | 702.1/10010/476 |
19 | 八雲立つ出雲 植田正治、上田正昭が歩いた神々のふるさと | 植田 正治 /写真 上田 正昭 /文 | 青幻舎 | 2012.7 | 748/10694 |
20 | この国のはじまりについて (司馬遼太郎対話選集 1) | 司馬 遼太郎/著者代表 関川 夏央/監修 | 文芸春秋 | 2002.11 | 914.6/12453/1 |
21 | ふるさと文学館 第38巻 島根 | ぎょうせい | 1993.11 | 918.6/479/38 | |
22 | 全訳小泉八雲作品集 第5巻 日本瞥見記 上 | 小泉 八雲 /[著] 平井 呈一 /訳 | 恒文社 | 1964 | 938/11/5 |
23 | 日本の聖域 5 神々の国・出雲 | 佼成出版社 | 1982.5 | A160.8/9/5 |
◇ 日本神話の世界
タイトル | 責任表示 | 出版者 | 出版年 | 請求記号 | |
---|---|---|---|---|---|
1 | くにのはじまり (日本の神話 第1巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1986 | 72/ア/1 |
2 | あまのいわと (日本の神話 第2巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1986 | 72/ア/2 |
3 | やまたのおろち (日本の神話 第3巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1986 | 72/ア/3 |
4 | いなばのしろうさぎ (日本の神話 第4巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1985 | 72/ア/4 |
5 | すさのおとおおくにぬし (日本の神話 第5巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1986 | 72/ア/5 |
6 | うみさちやまさち (日本の神話 第6巻) | 赤羽 末吉 /絵 舟崎 克彦 /文 | トモ企画 | 1986 | 72/ア/6 |
7 | おおくにぬしのぼうけん (ものがたり絵本 10) | 福永 武彦/文 片岡 球子/絵 | 岩崎書店 | 1977 | 72/カ |
8 | 玉井 海幸彦と山幸彦 (能の絵本) | 片山 清司/文 白石 皓大/絵 | BL出版 | 2006.4 | 72/シ |
9 | へびむろや (絵本むかしばなし 10) | 松谷 みよ子/文 田島 征三/絵 | 国土社 | 1978 | 72/タ |
10 | よみのくに (絵本むかしばなし 5) | 松谷 みよ子/文 田島 征三/絵 | 国土社 | 1978 | 72/タ |
11 | 対訳日本昔噺集 第2巻 明治期の彩色縮緬絵本 | 宮尾 與男 /編 | 彩流社 | 2009.4 | J388.1/10197/2 |
12 | 日本の神話伝説 1 (世界神話伝説大系 8 改訂版) | 名著普及会 | 1979 | 162/24/8 | |
13 | 日本乃神様 古事記絵はなし | 渋川 柳次郎/著 名取 芳之助/著 | 有楽社 | 1911 | 162.1/7 |
14 | 日本神話 | 中村 啓信/編 菅野 雅雄/編 | 桜楓社 | 1978 | 162.1/31 |
15 | 日本の神話 1 天地創成 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/1 |
16 | 日本の神話 2 葦原中国 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/2 |
17 | 日本の神話 3 天孫降臨 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/3 |
18 | 日本の神話 4 神武東征 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/4 |
19 | 日本の神話 5 倭建命 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/5 |
20 | 日本の神話 6 風土記 | 伊藤 清司/編 松前 健/編 | ぎょうせい | 1983 | 162.1/42/6 |
21 | 日本の神々と社 現代に伝える日本文化の原点 | 読売新聞社 | 1990.3 | 162.1/61 | |
22 | 日本の神話と十大昔話 (講談社学術文庫 600) | 楠山 正雄[著] | 講談社 | 1983.5 | 164.1/10005 |
23 | 母と子におくる教科書が教えない日本の神話 | 出雲井 晶/著 | 産経新聞ニュースサービス | 1998.4 | 164.1/10006 |
24 | 誰も教えてくれなかった日本神話 (Kodansha sophia books) | 出雲井 晶/著 | 講談社 | 2000.10 | 164.1/10014 |
25 | 伊勢と出雲の神々 | 皇學館大学 /編 島根県立古代出雲歴史博物館 /編 | 学生社 | 2010.6 | 175.8/10030 |