令和3年度 石川県子ども読書月間記念講演会
- Web会議システムZoomミーティングを利用します
- 以下の二つから参加方法を選べます。
- 講演会会場でオンラインで受講する
- ご自宅等で、Zoomに接続し受講する
- 2の方には、前日までに参加に必要なURL、ID等をお伝えしますので、 お申し込みの際には、メールアドレスをお知らせください。
当日は、13時から接続できます。
4月23日~5月22日は石川県子ども読書月間です。
障害の有無や年齢などに関わらず、すべての子どもが読書を楽しむために、
大人は何ができるでしょうか。
野口先生に、子どもたちの多様なニーズにこたえるための方法をお聞きします。
- 日時:令和3年4月24日(土曜日)14時~15時30分
- 会場:石川県立図書館 4階 第1研修室 (金沢市本多町3-2-15)
※駐車場が狭いため、公共の交通機関をご利用ください。 - 定員:会場定員50名(申込順)
- 申込締切:来場、ウェブ参加とも4月21日(水)参加無料
- ご案内のチラシPDFはこちらからダウンロードできます。(pdf 849kb)
【講師紹介】
野口 武悟(のぐち たけのり)氏
専修大学文学部教授。
筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士課程修了、博士(図書館情報学)。前・日本子どもの本研究会会長。
現在、放送大学客員教授、神奈川県小田原市図書館協議会委員長、学校図書館協議会機関誌編集委員長、NPOブックスタート理事などを務める。
主な近著に『多様なニーズによりそう学校図書館:特別支援学校の合理的配慮を例に』(共著、少年写真新聞社、2019年)、『図書館のアクセシビリティ:「合理的配慮」の提供に向けて』(編著、樹村房、2016年)、『多様性と出会う学校図書館:一人ひとりの自立を支える合理的配慮へのアプローチ』(編著、読書工房、2015年)など。
- 当日は、会場入り口にて検温を行います。
- 当日は、マスクの着用にご協力ください。
- 当日、体調不良等の場合は参加をお控えください。
- 新型コロナウィルス感染症の感染状況によっては、中止または開催方法等が変更になる場合があります。
- 中止の場合には連絡いたしますので、連絡先を添えてお申し込みください。
【お申し込み・お問い合わせ】
石川県立図書館 子どもの本のひろば
電話:076-223-9587 FAX:076-222-2531
メール:kids@library.pref.ishikawa.lg.jp
- 4月1日から4月9日の休館中は076-223-9565へおかけください。
- 4月3日(土曜日)および4日(日曜日)はお電話による受付ができませんのでご了承ください。(FAX・メールは受付可)