【11月23日、12月4、18日】ビブリオ・自然のふしぎ研究室

実験、体験を交えて、農・食・自然をテーマにしたミニ講義!
自然の不思議に、見て、ふれて、感じてみませんか。
開催日 | ①11月23日(水、休日) 森のクマさんと町で出あうわけ ②12月 4日(日) ハンドパワー!手のひらで水を沸とうさせる技を伝授します ③12月18日(日) 料理上手な小さな生き物~微生物が作り出すおいしい食べ物 |
---|---|
開催時間 | 10時30分~11時30分 |
会場 | 食文化体験スペース |
対象者 | 小学生とその保護者 |
定員 | 各回16名 |
参加費 | 無料 |
申込 | 事前申込(先着順) ①こちらから ②こちらから ③こちらから |
講師 | 石川県立大学教員 |
主催団体 | 石川県立図書館 |
共催 | 石川県立大学 |
①森のクマさんと町で出あうわけ
先生:大井 徹(石川県立大学環境科学科)
森の住人クマさんが、町に出てきて大騒ぎになることがあります。
食べ物などクマの習性と関係します。
クマってどんな生き物で、どうしたら人もクマも平和に暮らせるのか、
クマの毛皮、ウンチ・足あとの標本など、見て、さわって、考えます。
②ハンドパワー!手のひらで水を沸とうさせる技を伝授します
先生:百瀬年彦(石川県立大学環境科学科)
ハンドパワーを身につければきっとクラスの人気者!
あなたのハンドパワーで水をブクブクさせてみませんか。
かんたんな工作と実験で、熱の動きと力について楽しく学びます。
③料理上手な小さな生き物~微生物が作り出すおいしい食べ物
先生:小栁 喬(石川県立大学食品科学科)
微生物(びせいぶつ)とは目に見えない小さな生き物たちのことです。
実はみなさんが食べているおいしい料理の中には、この微生物たちが
活躍する「発酵(はっこう)」の働きで作られるものがあります。
みなさんが気づかないところでがんばっている微生物の大きな力を、
見て、においをかいで、味わって、感じてみましょう!
1階(屋内):食文化体験スペース

- トップページ
- EVENT
- イベント
- 2022年度のイベント
- 【11月23日、12月4、18日】ビブリオ・自然のふしぎ研究室