閲覧エリア・文化交流エリア紹介

館内は大きく「閲覧エリア」「こどもエリア」「文化交流エリア」の3つのエリアに分かれています。

館内マップ1階
館内マップ2階
館内マップ3階
館内マップ4階

館内マップ

閲覧エリア

手に取れる本が並ぶエリア。本と出会う12のテーマが並ぶ円形書架や、図書分類で並ぶ本棚のほか、その日の気分に応じて楽しめる様々な席があります。

こどもエリア

親子で楽しく過ごせるこどもエリア。「本のある居場所」として、子どもたちがいろんなことに集中・熱中できる場所です。

こどもエリア

里の恵み・文化の香り〜石川コレクション〜

閲覧エリア1Fでは、4万冊にも及ぶ里の恵み・文化の香り〜石川コレクション〜を、6つのテーマでセレクトして展示しています。

里の恵み・文化の香り〜石川コレクション〜

グレートホール

円形劇場のような大閲覧空間。12のテーマで司書が選りすぐった、およそ7万冊の本が手に取りやすい形で並べられています。

グレートホール

図書分類の本棚

日本の図書館で一般的に用いられる、10の分類によって本が並べられた場所です。

図書分類の本棚

グループ活動室

図書館の本を利用して、グループで議論や学習などができる部屋です。

グループ活動室

サイレントルーム

閲覧エリアから仕切られた静かな環境で、読書や勉強に没頭できる部屋です。

サイレントルーム

調べものデスク

レファレンスサービスを受付けるカウンターです。日々の生活で生じた疑問を解決するお手伝いや、学校・仕事での調査に必要な本を探すお手伝いをします。

調べものデスク

貴重資料閲覧室

当館が所蔵する古文書などの貴重資料や歴史公文書のうち、デジタル化されていないものの実物を見ることができる部屋です。

貴重資料閲覧室

閲覧席

閲覧エリアには多種多様な約500の閲覧席が設けられています。お気に入りの席を見つけて、ゆったりと読書をお楽しみください。

閲覧席

視聴覚コーナー

本の12のテーマに関連してセレクトした映像資料を並べたコーナーです。

視聴覚コーナー

リング

グレートホール最上部にある、1周約160mの回廊式閲覧空間。本の歴史を12のテーマに分け、実物資料や写真パネルを交えながら紹介しています。

リング

文化交流エリア

人・モノ・情報が集まり、交流するための様々な機能を備えたエリア。

カフェ ハムアンドゴー

館内にあるカフェです。ドリンクやフードなどのメニューがあり、一部はテイクアウトも可能です。

カフェ ハムアンドゴー

だんだん広場

屋内広場に隣接した階段状の広場。各種イベントが開催できるほか、イベントがないときは常時解放されています。

だんだん広場

食文化体験スペース

オープンキッチンを備えたイベントスペース。料理教室やワークショップ、イベントを開催できます。

食文化体験スペース

研修室

研修会や会議に利用できる研修室。小会議から大人数の研修会まで幅広く利用できます。

研修室

ブックリウム

本の集まりを宇宙に見立て、図書館の100万冊の蔵書の世界を表現したデジタルアートを体感できます。

ブックリウム

ラーニングスペース

学習や読書、デスクワーク、簡単な打ち合わせなど、さまざまな使い方ができるスペースです。

ラーニングスペース

モノづくり体験スペース

3Dプリンタや3Dスキャナ、レーザーカッターなどの工作機器を使い、その場でモノづくり体験ができるスペースです。

モノづくり体験スペース

そのほか

館内各所にある工芸品

窓際の閲覧席など、館内各所に工芸品の展示ケースがあります。読書に疲れたときなど、ぜひご覧ください。

館内各所にある工芸品

屋外広場

約1,130㎡の広大な屋外広場。マルシェやフェスなど、人が集うさまざまなイベントを実施することもできます。

屋外広場

貸スペース利用について

当館では「だんだん広場」「食文化体験スペース」「研修室」「屋外広場」が貸スペースとして利用できます。利用方法は各スペースの詳細ページをご覧ください。

貸出手続きについては以下をご確認ください。

  1. 貸スペースについて(概要)(pdf 874kb)
  2. 貸スペースご利用の案内(pdf 201kb)
  3. 石川県立図書館施設使用承認申請書等(docx 15kb)
  4. 備品貸出申請書(貸出備品リスト)(xlsx 18kb)
  5. 設備配置図(pdf 1,004kb)

また、空き状況は以下をご確認ください。
R5年度_貸スペース予約状況3月30日時点(pdf 595kb)