戻る

石川県史第二編 第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替

MYブックリストに登録

コンテンツ一覧

基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 石川県史第二編 第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 石川県史第二編 第五章 加賀藩治終末期 第一節 奧村榮實の献替
タイトル ヨミ オクムラテルザネノケンタイ
点数 0
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B999000029
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
寺島応養画 寺島応養画 石川県史第二編 p686。図版:688―689 原本所在不明 金沢市森涼氏蔵
≪備荒食としての甘藷の普及≫ 能州日暦 石川県史第二編 p702 金沢市立玉川図書館近世史料館か?加越能文庫9753
奥村栄實詠草 奥村栄實詠草 石川県史第二編 p685。図版:686―687 金沢市立図書館か?稼堂文庫 金沢市黒本植氏蔵
[借財方仕法につき触書] [借財方仕法につき触書] 天保八年御仕法留 酉(天保8年)7月 石川県史第二編 p706 金沢市立玉川図書館近世史料館か?加越能文庫6972
(藩領凶作につき)[前田斉泰届書] (藩領凶作につき)[前田斉泰届書] 河合録 申(天保7年)9月 石川県史第二編 p700 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫692716.64-21
≪凶作移出禁止≫ 文化より弘化まで日記 天保7年(1836)(1836) 石川県史第二編 p700 所蔵未確認
≪寺島蔵人流罪≫ 文化より弘化まで日記 天保7年11月(1836) 石川県史第二編 p688 所蔵未確認
≪飢饉食の製法≫ 富田氏覺書 天保7年11月27日 石川県史第二編 p701 金沢市立玉川図書館近世史料館か?加越能文庫
近藤忠之丞敵討之次第一枚刷 近藤忠之丞敵討之次第一枚刷 天保4年12月 石川県史第二編 p714。図版:714―715 原本所在不明 滋賀県中神利人氏蔵
≪御用金政策批判≫ 寺島藏人ふぐ汁の咄 天保3年11月 石川県史第二編 p694 個人蔵
≪江戸城普請≫ 帒珍録 [天保9年](1839) 石川県史第二編 p711 所蔵未確認
≪近藤忠之丞の敵討につき証言≫ 垣本佐五右衞門口授筆記 [天保9年5月13日](1838) 石川県史第二編 p718 所蔵未確認
≪近藤忠之丞の敵討の落書≫ 帒珍録 [天保9年5月13日](1838) 石川県史第二編 p719 所蔵未確認
≪飢饉の状況≫ 文化より弘化まで日記 [天保9年3月10日](1838) 石川県史第二編 p711 所蔵未確認
≪米の値段≫ 文化より弘化まで日記 [天保8年1月4日](1837) 石川県史第二編 p706 所蔵未確認
≪飢饉に付大学のもじり≫ 帒珍録 [天保8年頃](1837) 石川県史第二編 p707 所蔵未確認
≪寺島蔵人自記≫ 寺島藏人自記 [天保7年11月4日](1836) 石川県史第二編 p689 個人蔵
≪備荒米の設置≫ 河合録 [天保5年6月](1834) 石川県史第二編 p699 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫692716.64-21
≪凶作への対応≫ 文化より弘化まで日記 [天保4年6月](1833) 石川県史第二編 p698 所蔵未確認
≪うんかの被害≫ 文化より弘化まで日記 [天保10年8月](1840) 石川県史第二編 p713 所蔵未確認
≪近藤忠之丞の敵討≫ 近藤忠之丞敵討始末 [(天保9年)5月13日](1839) 石川県史第二編 p716 所蔵未確認

著作権なし

教育可、非商用可、商用可

クレジット表記:不要

自由に二次利用可能。

新しいMY SHOSHOのタイトル