石川県史第二編 第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣
MYブックリストに登録コンテンツ一覧
基本情報
全ての情報
タイトル | 石川県史第二編 第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 |
---|---|
綴 | |
種別 | |
資料群 | |
コレクション | |
所蔵機関 |
タイトル | 石川県史第二編 第二章 加賀藩治創始期 第七節 大阪兩陣 |
---|---|
タイトル ヨミ | オオサカリョウジン |
点数 | 0 |
綴 | |
言語 | JPN |
種別 | |
区分 | 古典籍・古文書 |
資料群 | |
コレクション | |
ID | B999000011 |
所蔵機関 |
関連情報
関連情報
巻タイトル | 出版年・作成年 | 注記 |
---|---|---|
[大野治長書状] [大野治長書状] 長家文書 | (慶長19年)6月12日 | 石川県史第二編 p239 穴水町歴史民俗資料館長家史料 |
[板倉勝重書状] [板倉勝重書状] 澤井文書 | (慶長19年)11月2日 | 石川県史第二編 p244 所蔵未確認 |
[夏の陣戦況につき前田利常書状] [夏の陣戦況につき前田利常書状] 前田家文書 | (元和元年)5月7日申刻 | 石川県史第二編 p262 尊経閣文庫か? |
[夏の陣戦功につき徳川家康書状] [夏の陣戦功につき徳川家康書状] 金澤市中古文書 | 慶長20年5月13日 | 石川県史第二編 p263 所蔵未確認 |
慶長十九年大阪落城以後元和元年開元五月大坂表夏陣之覚 慶長十九年大阪落城以後元和元年開元五月大坂表夏陣之覚 古蹟文徴 | 慶長19年(1614) | 石川県史第二編 p265 尊経閣文庫か? |
能州鈴郡道場方証人の事 能州鈴郡道場方証人の事 妙嚴寺文書 | 慶長19年12月7日 | 石川県史第二編 p257 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫30(132)16.03-1 |
[戦勝祈願につき興津忠治書状] [戦勝祈願につき興津忠治書状] 越中埴生八幡文書 | 慶長19年11月24日 | 石川県史第二編 p257 所蔵未確認 |
≪大坂冬の陣での前田利常≫ 前田家大阪冬陣日記 | 慶長19年10月(1614) | 石川県史第二編 p249 所蔵未確認 |
国宝妙成寺塔婆 国宝妙成寺塔婆 | 元和4年(1618) | 石川県史第二編 p268。図版:268―269 妙成寺 在羽咋郡上甘田村 |
≪真田勢との戦い≫ 藤田安勝筆記微妙公夜話 | [慶長19年](1614) | 石川県史第二編 p246 石川県立図書館森田文庫森田文庫79 |
[前田利常の大坂冬の陣対応] [前田利常の大坂冬の陣対応] 藤田安勝筆記微妙公夜話 | [慶長19年](1614) | 石川県史第二編 p241 石川県立図書館森田文庫森田文庫79 |
[前田利常書状] [前田利常書状] 篠島源兵衞清信傳書 | [慶長19年10月](1614) | 石川県史第二編 p244 所蔵未確認 |
[大坂落城につき前田利政書状] [大坂落城につき前田利政書状] 北徴遺文 | (元和元年)5月24日 | 石川県史第二編 p263 石川県立図書館森田文庫森田文庫573-14 |
著作権なし

クレジット表記:不要
自由に二次利用可能。