戻る

石川県史第二編 第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相

MYブックリストに登録

コンテンツ一覧

基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 石川県史第二編 第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 石川県史第二編 第四章 加賀藩治停頓期 第五節 社會種々相
タイトル ヨミ シャカイシュジュソウ
点数 0
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B999000027
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
宝生流諺解察形子 ≪宝生流謡曲の集大成≫ 寳生流諺解察形子序 石川県史第二編 p638 所蔵未確認
犀川川上芝居座図 犀川川上芝居座図 石川県史第二編 p652。図版:652―653 石川県立図書館 金沢市池亮吉氏蔵 県立図書館DG画像有
犀川川上芝居番附(天保三年) 犀川川上芝居番附(天保三年) 石川県史第二編 p652。図版:652―653 石川県立図書館 金沢市正木みつ氏蔵 県立図書館DG画像有
卯辰茶屋町版画 卯辰茶屋町版画 石川県史第二編 p660。図版:664―665 金沢市立図書館か?村松文庫 金沢市村松七九氏蔵
女郎墓 女郎墓 石川県史第二編 p667。図版:666―667 在能美郡御幸村
佐久間寛台著謡言粗志自筆本 佐久間寛台著謡言粗志自筆本 石川県史第二編 p639。図版:638―639 金沢市立図書館 金沢市佐久間啓太郎氏蔵
≪堀麦水と諸橋大夫との関係≫ 諸橋家系譜 石川県史第二編 p639 所蔵未確認
≪藤田屋の様子≫ 綿津屋政右衞門自記 石川県史第二編 p658 所蔵未確認
堀樗庵著越廼白波自筆本 堀樗庵著越廼白波自筆本 石川県史第二編 p679。図版:680―681 原本所在不明 金沢市殿田良作氏蔵
≪富籤仕法書≫ 松任講方富札裏書 石川県史第二編 p677 所蔵未確認
≪高砂の開口≫ 田中左源太作開口 石川県史第二編 p635 所蔵未確認
≪前田重教時代の能の盛行≫ 螢 の 光 石川県史第二編 p635 多太神社
放下僧 放下僧 謠曲萬壽抄 石川県史第二編 p659 所蔵未確認
≪白銀屋與左衛門≫ 刑法拔書 [明和元年4月](1764) 石川県史第二編 p680 所蔵未確認
≪出会宿取り締まり≫ 政鄰記 [明和3年6月19日](1766) 石川県史第二編 p658 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫247016.28-11
≪万人講≫ 政鄰記 [明和2年6月26日](1765) 石川県史第二編 p676 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫247016.28-11
≪出会宿の禁止≫ 政鄰記 [寛保3年6月11日](1743) 石川県史第二編 p657 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫247016.28-11
≪出会宿取り締まり再令≫ 政鄰記 [天明5年6月15日](1785) 石川県史第二編 p658 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫247016.28-11
御手役者 藤本氏記録 (幕末期) 石川県史第二編 p642 所蔵未確認
[虎之子・取抜頼母子・冨突禁止令] 御定書 (宝暦7年)8月16日 石川県史第二編 p678 石川県立図書館森田文庫131-1
≪鼠小僧次郎吉≫ 鼠小僧一件 (天保3年)6月29日(1832) 石川県史第二編 p681 所蔵未確認
謡曲私言 ≪村井長道の能楽書≫ 謠曲私書跋 辛卯(天保2年)11月朔日(1841) 石川県史第二編 p641 所蔵未確認
≪役者・遊女の統制≫ 御 觸 留 未(文政6年)3月(1823) 石川県史第二編 p662 所蔵未確認加越能文庫1874,1964,6777標?
≪藩士の芝居見物禁止令≫ 帒珍録 文政元年(1818) 石川県史第二編 p650 所蔵未確認
≪出会宿の禁令解除・公認≫ 兩茶屋町一件 文政3年4月(1820) 石川県史第二編 p658 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫658116.62-42
茶屋町並石坂新地圍内縮方之覚 茶屋町並石坂新地圍内縮方之覚 兩茶屋町一件 文政12年11月(1829) 石川県史第二編 p662 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫658116.62-42
≪謡曲注釈書『謡言粗志』について≫ 謠言粗志箱書 文化14年4月5日(1817) 石川県史第二編 p639。図版:p638-639 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫997416.97-77
博奕之儀並に倹約之儀触 博奕之儀並に倹約之儀触 御定書 己酉(享保14年)7月(1729) 石川県史第二編 p633 石川県立図書館森田文庫131-1
≪売女を妾とすることの禁令≫ 袖裏雜記 寛政2年7月(1790) 石川県史第二編 p655 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫2479~248416.28-20~25
≪謡曲の発声法≫ 要謠律序 安永8年9月(1779) 石川県史第二編 p637 所蔵未確認
虎列拉催物番附 虎列拉催物番附 安政6年8月 石川県史第二編 p673。図版:674―675 金沢市立図書館か?村松文庫 金沢市村松七九氏蔵
盆正月催物番附 盆正月催物番附 安政3年3月 石川県史第二編 p671。図版:672―673 石川県立図書館 滋賀県中神利人氏蔵 県立図書館DG画像有
阿武松於三都相撲相勉大略記 阿武松於三都相撲相勉大略記 阿武松緑之助碑 安政2年10月 石川県史第二編 p669 珠洲后土神社
(遊女身請につき)証文之事 (遊女身請につき)証文之事 宮崎氏文書 嘉永3年11月 石川県史第二編 p667 所蔵未確認
富籤札及び抽籤器 富籤札及び抽籤器 丙寅正月9日 石川県史第二編 p675。図版:676―677 金沢市大友佐一氏蔵/石川郡鶴来町蔵
≪遊女町の様子≫ 齊廣樣御傳略等書拔 [文政3年](1820) 石川県史第二編 p660 所蔵未確認
盆正月 盆正月 謠曲萬壽抄 [文政13年7月] 石川県史第二編 p672 所蔵未確認
≪金沢城竣工祝賀の高砂の開口≫ 野尻次郎左衞門直啓作開口 [文化8年](1811) 石川県史第二編 p636 所蔵未確認
≪若い武士の奢侈への戒め≫ 文久二年豐島毅建白書抄 [文久2年](1862) 石川県史第二編 p655 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫402816.40-119
≪城下風俗の華美化について≫ 寳暦銀鈔説 [宝暦元年秋](1751) 石川県史第二編 p654 石川県立図書館
≪山代の芸子芝居≫ 螢 の 光 [宝暦13年](1763) 石川県史第二編 p649 多太神社
≪医王寺での操り芝居興行≫ 三州奇談 [宝暦10年](1760) 石川県史第二編 p648 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫949516.86-53
≪虎列拉祭催物番附≫ 虎列拉祭一枚刷 [安政6年8月] 石川県史第二編 p674。図版:p674-675 所蔵未確認
乱舞枢要論 ≪能楽の乱舞に関する考察≫ 亂舞樞要論 [安政2年8月](1855) 石川県史第二編 p642 刊本
≪犀川川上の芝居小屋≫ 齋廣御傳略等抄 [(文政2年)5月6日](1819) 石川県史第二編 p651 所蔵未確認
≪遊郭再公許≫ 御 觸 留 (慶応3年)8月(1867) 石川県史第二編 p665 所蔵未確認加越能文庫1874,1964,6777標?

著作権なし

教育可、非商用可、商用可

クレジット表記:不要

自由に二次利用可能。

新しいMY SHOSHOのタイトル