戻る

石川県史第三編 第四章 美術工藝 第二節 陶磁

MYブックリストに登録

コンテンツ一覧

基本情報
全ての情報
全ての情報を表示基本情報のみを表示
タイトル 石川県史第三編 第四章 美術工藝 第二節 陶磁
種別
資料群
コレクション
所蔵機関
タイトル 石川県史第三編 第四章 美術工藝 第二節 陶磁
タイトル ヨミ トウジ
点数 0
言語 JPN
種別
区分 古典籍・古文書
資料群
コレクション
ID B999000060
所蔵機関
関連情報

関連情報

巻タイトル 出版年・作成年 注記
[後藤才次郎鉱山採掘につき前田利治書状] [後藤才次郎鉱山採掘につき前田利治書状] 大聖寺土田氏文書 石川県史第三編 p622 所蔵未確認
古九谷燒平鉢 古九谷燒平鉢 石川縣商品陳列所藏 石川県史第三編 p624。図版:624―625 石川縣商品陳列所藏石川縣商品陳列所藏
赤繪勇次郎著畫徳利 赤繪勇次郎著畫徳利 能美郡小松町酒井長平氏藏 石川県史第三編 p652。図版:652―653 能美郡小松町酒井長平氏藏能美郡小松町酒井長平氏藏
飯田屋八郎右衞門著畫平鉢 飯田屋八郎右衞門著畫平鉢 江沼郡大聖寺町井上慶作氏藏 石川県史第三編 p662。図版:662―663 江沼郡大聖寺町井上慶作氏藏江沼郡大聖寺町井上慶作氏藏
初代大樋長左衞門作香爐 初代大樋長左衞門作香爐 金澤市山川庄太郎氏藏 石川県史第三編 p666。図版:666―667 金澤市山川庄太郎氏藏金澤市山川庄太郎氏藏
田村權左右衞門奉納花瓶 田村權左右衞門奉納花瓶 京都市大谷光瑞氏藏 石川県史第三編 p620。図版:618―619 京都市大谷光瑞氏藏京都市大谷光瑞氏藏
《九谷焼田村権左衛門創始説》 茇憩紀聞 石川県史第三編 p618 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫906216.84-46
《吸坂焼の伝品》 茇憩紀聞 石川県史第三編 p628 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫906216.84-46
《久保次郎兵衛吸坂焼創始の事》 秘要雜集 貞享2年3月 石川県史第三編 p628 加賀市立図書館
[陶工粟生屋源右衛門移動許可につき書状] [陶工粟生屋源右衛門移動許可につき書状] 加賀陶磁考草 申(文政7年)8月朔日 石川県史第三編 p658 刊本
定(吉田屋窯職工規則) 定(吉田屋窯職工規則) 豐田氏文書 文政9年4月 石川県史第三編 p660 所蔵未確認
《春日山窯開設の経緯》 政隣記 文化5年 石川県史第三編 p632 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫247016.28-11
箕柳祠碑 箕柳祠碑 金澤古蹟志 文化4年10月 石川県史第三編 p630 石川県立図書館森田文庫森田文庫118
[陶工若杉安右衛門苗字名乗許可の事] [陶工若杉安右衛門苗字名乗許可の事] 加賀陶磁考草 巳(天保4年)3月17日 石川県史第三編 p644 刊本
《後藤三次郎高麗より伝授説》 金森得水本朝陶器攷證 安政4年 石川県史第三編 p618 刊本
《九谷焼対馬より伝来説》 田内梅軒陶器考附録 安政2年 石川県史第三編 p618 刊本
[寺院での土焼許可につき願書] [寺院での土焼許可につき願書] 呉須土掘出方等一件 天保7年2月 石川県史第三編 p670 所蔵未確認
《焼物師次郎兵衛開窯願いの事》 大聖寺藩御算用場年代記 元禄13年2月8日 石川県史第三編 p628 所蔵未確認
《古九谷窯跡の所在地》 茇憩紀聞 享和3年 石川県史第三編 p616 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫906216.84-46
記(青木木米作品につき) 記(青木木米作品につき) 加賀陶磁考草 (明治期) 石川県史第三編 p636 刊本
《九谷焼創始者に関する古跡・伝承》 九谷陶器沿革略 (明治期) 石川県史第三編 p617 金沢市立玉川図書館近世史料館加越能文庫983816.95-33
[陶工粟生屋源右衛門若杉へ召還の指示書] [陶工粟生屋源右衛門若杉へ召還の指示書] 加賀陶磁考草 (文政6年)11月17日 石川県史第三編 p657 刊本
[領内陶器産地取調につき達書] [領内陶器産地取調につき達書] 加賀陶磁考草 (文政4年)10月20日 石川県史第三編 p646 刊本
[他国陶器取締り達書] [他国陶器取締り達書] 加賀陶磁考草 (文政2年)12月28日 石川県史第三編 p645 刊本
[他国産陶器口銭につき達書] [他国産陶器口銭につき達書] 加賀陶磁考草 (文政11年)3月24日 石川県史第三編 p646 刊本
《後藤才次郎唐津にて伝習の事》 秘要雜集 (前田利明時代) 石川県史第三編 p617 加賀市立図書館

著作権なし

教育可、非商用可、商用可

クレジット表記:不要

自由に二次利用可能。

新しいMY SHOSHOのタイトル